カテゴリー: 未来論
天を見上げて地上を旅する
新緑の筑波山
父となる旅路 聖書の失敗例に学ぶ子育て
神の国の証人ブルームハルト父子 待ちつつ急ぎつつ
それが、そのような困難は承知の上で、やはり書かずにいられない気持ちになったことには、日本のキリスト教会の現状についてのーことに一九六九年以降の日本基督教団の現状についての、私自身の認識が関係している。今そのことについて、ここに詳しく述べることはできない。ただ一言で言えば、私には、今日の日本の教会にもっとも欠けているもの、そして日本の教会が(自覚的ではないにしても)今日もっとも必要としているものは、ブルームハルト的なものだと、思われてならない。ブルームハルト父子におけるような「活ける神」への立ち返りと素朴な信仰のリアリティの快復なしには、日本の教会の新しい出発はないと思われてならない。(あとがきより)
「イエスの出現によって、単に心情の問題が提出されたのではなくて、力の問題が提出された。」と言っている。これは重要な指摘である。ブルームハルトが、この出来事を通して、聖書が証しする事柄を、そしてわれわれの救いの問題を、単に心情の問題としてではなく、力の問題として捉え、「戦い」の問題として捉えたということ。これがブルームハルト父子を敬虔主義から区別する中心的なものであると共に、彼らがカール・バルトらに教えたもっとも重要なものの一つであり、今日のわれわれが自分自身の信仰の問題としてもっとも緊急に聞かなければならない事柄だと、私は思う。ド・ヴァレンティ博士に対する「弁明書」の中で語っているように、彼がゴットリービンの悲惨の中に見たものは、今も力を振るっている闇の力の支配のもとにある人間の姿であった。そのような事実に直面して、彼が覚えたのは、「憤怒」であった。彼が子どものころから聖書で読んだように、神が主イエスにおいてすでに勝利し給うたということがもし事実であれば、このような人間の悲惨に対して、どうして神の力の介入がないはずがあろうか。そのような焦燥が彼を捉えた。その場合、彼は、神の力の介入を、史的イエスの時代や使徒たちに限定することに堪えられなかった。主イエスの高挙の後の時代の有様が、それ以前と同じであって良いはずはないのであった。したがって、彼の問題は、主イエスの支配か、それとも彼に逆らう者の支配か、というまさに「力の問題」であった。p78-79
日本近代史に見る教会の分岐点 岩崎孝志著
チェルノブイリの祈り 未来の物語
Shine Jesus Shine 輝け主の栄光 教会福音讃美歌156
Come, now is the time to worship(Japanese ver.)
神が美しくなられるためにー神学的美学としての実践神学
神が美しくなられるためにー神学的美学としての実践神学
R.ボーレン著、加藤常昭訳
本書が刊行されて、もう40年の時が流れました。なぜ、今これを訳したのか。・・・しかし、それよりも遥かに切実な思いは、今日の日本の教会と神学の状況を思い、どうしても紹介したくなったのです。当時のドイツの閉塞状況は厳しいものでした。・・・訳者あとがきより
花咲くこと、そして蝶について何ごとも知ることがないような弟子たちの群れは、光の軽やかさを失う。p158
キリスト者たちが創造のみわざを見過ごすようになったときに、伝道する力をも失ってしまうということである。p159
教会は醜い社会である。醜いものと美しいものとの混合体である。そのなかで神は美しくなることをお始めになるのである。美しさは醜いものの将来である。それゆえにパウロは教会を醜い者たちの集まりだと見ているのである。「あなたがた兄弟たちよ。あなたがたが召された時のことをよく見なさい」(コリントの信徒への手紙一第一章二六節)。教会は愚かな者、弱い者、卑しく生まれた者、侮られている者、認められていない者たちの集合体であった。それが「キリスト・イエスにおいて」美しくなるのである!
この局面は牧師にとっても信徒にとっても非常に大きな重要性を持っている。牧師と信徒が教会を、その可能性において知覚する用意があるかどうかということによって大きく事柄が決定される。教会をその可能性において見るということは、これが何を目指すものとして捉えられているかということにおいて教会を見るということである。
このようにしてこそ、ローマの信徒への手紙第八章二九節以下がアオリストで語られているということを、われわれは理解することができる。われわれが眼前に見ている教会はこのアオリストの文体によって新しく見出される。ローマの信徒への手紙第八章二九節から三〇節までは、教会をレゲンデとして物語るようにと導いてくれる。
「神は前もって知っておられた者たちを、御子の姿に似たものにしようとあらかじめ定められました。それは、御子が多くの兄弟の中で長子となられるためです。神はあらかじめ定めた者たちを召し出し、召し出した者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになったのです。」p194-195
牧師になるために、神学生は学生時代に三つのことを学ばなければならない。人びとと交わること、自分自身の時間を生かすこと、そして、神ご自身との交わりに生きること、である。これらはキリスト者の存在にとって基本的な要素となる諸局面であって、これが神学生によって模範的に生活化されることが求められるのである。人びととの対話、自分自身との対話、神との対話、それができるようになるということ、学生は、これを三つとも相並んで学ばなければならない。 p27