天よりの声ヒロシマ・被爆二年目の手記

天よりの声 ヒロシマ・被爆二年目の手記
末包敏夫 編
日本YMCA同盟出版部 1983年6月10日 第1刷発行
…とくに、日支事変以来のことであるが、
国家が、キリスト教の神観と、キリスト教倫理の超民族的超国家的性格を問題とし、
キリスト教に対する思想的、あるいは直接的弾圧がはげしかった。
日本のキリスト教界は、純なる愛国的動機からそのような態度に出たのであろうが、
いかにして国家の要望するものに応じうるかを発見するのに腐心し、
いわゆる、日本的キリスト教の樹立への神学的探求労作が行われてきたのである。
これはキリスト教信仰の最後的のものを断固として守りぬくとともに、
心の向かうところは、なんとかして、国家の要求と相一致する領域を見出したいとの願いをもち、
主張すべきものを明確に主張するというよりも、第一の関心はどこまでも主張せずに置いて、
国家の要求に応じうるかということを発見するにあった。
このように、われわれの当然主張すべきものを、明確に主張しなかったことは、
たとえ事態の真相を知らされていなかったためとはいいながら、
今や、痛烈に、神の前に責任を問われることになった。
もしも日本のキリスト教徒が、終戦後の今日のような考えに、戦時中も、
断固として立ち、わが身を犠牲の祭壇にささぐる覚悟をもって、
戦争反対と、世界平和のために行動していたならば、あるいは、
広島数十万の人々が、死し、また傷つかずに済んだかもしれぬと思い、
深い責任を感ぜざるをえない。…
(広島キリスト教会牧師 木村文太郎師の寄稿文「つぐないの道」より引用)

荒れ野の40年

荒れ野の40年 
ヴァイツゼッカー大統領演説全文 
岩波ブックレットNO.55
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー
永井清彦 訳
岩波書店 1986年
…問題は過去を克服することではありません。
さようなことができるわけはありません。
後になって過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはまいりません。
しかし過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。
非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、
またそうした危険に陥りやすいのです。
ユダヤ民族は今も心に刻み、
これからも常に心に刻みつづけるでありましょう。
われわれは人間として心からの和解を求めております。
まさしくこのためにこそ、心に刻むことなしに和解はありえない、という一事を理解せねばならぬのです。
何百万人もの死を心に刻むことは世界のユダヤ人一人一人の内面の一部なのでありますが、
これはあのような恐怖を人びとが忘れることはできない、というだけの理由からではありません。
心に刻むというのはユダヤの信仰の本質だからでもあるのです。 …
(本文より)
ドイツの敗戦40周年にあたる1985年の5月8日、
ドイツ連邦共和国のリヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー大統領は、
連邦会議で「荒れ野の40年」という演説を行なった。
このブックレットには、その全文が紹介されている。
日本がアジア諸国と和解をしていくために必要なこと。
また、全世界の民族が、互いに和解をしていくために必要なことが、この演説の中にある。