あの日から
あの日から
普通が消えた
あの日から
日常が消えた
あの日から
非日常が日常になった
ベクトルはベクレル
シューベルトはシーベルト
カルシウムはストロンチウム
ペペロンチーノはストロンチウム
あの日から
たくさんの自由が消えた
暮らせないまちが生まれた
バリケードが生まれた
常磐線は通せんぼぉ
不自由な自由を
生きるようになった
あの日から
あの日から
私たちの日常が変わった
Just another WordPress site
理工系でスピリチャルな内容の小説を書く池澤夏樹さんの長編小説。スピリチャルといっても、聖書的な信仰とか聖書的にスピリチャルな内容ではありません。レイキとかチャクラとか出てきます。けれども、現代人が消費生活に踊らされ、経済を神のように大切にしていること、効率を求めた果てにある毒性の強い農薬に対して耐性のある遺伝子組み換え農業、型にはめて個性を殺す教育などに対して、問題提起があります。
以下裏表紙から。
あの幸福な一家に何が起きたのか。『すばらしい新世界』の物語から数年後、恋人をつくった夫を置いて、幼い娘を連れた妻はヨーロッパへ渡り、共同生活を送りながら人生を模索する。かつて父をヒマラヤまで迎えに行った息子は、寮生活をしながら両親を想う。離れて暮らす家族がたどりつく場所は―。現代に生きる困難と、その果てにきざす光を描く長編小説。
解説・角田光代
京都まで繋がるシルクロードによって、昔から国際交流していたJapan
戦国時代、血で血を洗う戦いに明け暮れたJapan
1549年8月15日、鹿児島にフランシスコ・ザビエルが上陸し、多くのキリシタンが起こされたJapan
徳川幕府と明治政府によって、厳しいキリシタン迫害が数百年続き、数え切れない殉教者の血が全国で流されたJapan
幕末に黒船によって目覚め、鎖国を解き、明治維新によって和魂洋才、脱亜入欧を目指したJapan
ロシアのバルチック艦隊に勝利して自信過剰になり、大国アメリカやアジア諸国に世界的な侵略戦争を仕掛けたJapan
アジア諸国にも神社参拝を強要し、兄弟姉妹たちを迫害し、主イエス・キリストを迫害したJapan
島々では壮絶な地上戦、本土も焼夷弾によって焼け野原にされ、ヒロシマとナガサキに世界で最初に原子爆弾を投下され、敗戦を迎えたJapan
焼け跡の灰の中から、アメリカに憧れ、世界的な経済大国となり、バブルがはじけても、原発がはじけても、マネー(利権)によってクレイジーなJapan
戦後世界中から宣教師が続々と派遣され続けている国Japan
世界で最も深刻な原発事故をフクシマで起こし、地震大国なのに今なお原発再稼働を試みるJapan
ひび割れた原子力(NUCLEAR POWER)
雨に溶け 風に乗って
受け止めるか 立ち止まるか
どこへも隠れる場所は無い
It’s A NEW STYLE WAR
「A NEW STYLE WAR」浜田省吾より
僕はそんなこの国で生まれ育った、一人のJapanese Boy
J.BOY、どこに向かっているの?J.BOY、何を手にしたいの?
SHOW ME YOUR WAY, J.BOY!
//embedr.flickr.com/assets/client-code.js
//embedr.flickr.com/assets/client-code.js
だから、自分が変わらない限りは、誰を愛しても結局は同じ結末を迎えてしまうという気がしますよね by 浜田省吾 青空のゆくえp138
だから、男の人と女の人が愛し合う上でとても大切なことは、互いに1人で立っていられるということだと思うんですよね。1人で立っていられないから、それで相手を求めて、共に倒れてしまうことが凄く多くて。1人で立っていられる人間同士が、1人では生きていけないから一緒に歩いていくという、そういう自分になれればきっと、凄くピュアでストレートなラブソングが書けると思うし、そうなれればいいなあ、とは思うんですよね。 by 浜田省吾 青空のゆくえp139
こんな話があるんですよ。僕が凄い好きな話なんですけども、2人の人が、それは男でも女でもいいんですけど、一緒に砂浜を歩いてて、その後ろにずーっと2人の足跡が続いていく。で、ある時片方の男が凄く辛かった。苦痛で、いろんな重荷を背負って、すごく辛かった時に後ろをふと振り返ると、足跡が一つしかなかった。そして、やっとその困難を克服すると、また足跡は二つになっていたと。それでその人は相手に『何であなたは僕が一番辛い時に僕を見捨てたんだ、僕は1人で歩いてきたんだ』と言ったら、相手が『そうじゃなくて、あなたが一番辛かった時、私があなたを背負っていたんだ』という話なんです。そういった”愛”というのにたどり着ければいいな、と。でも2人は基本的には自分の足で歩いているという」 by 浜田省吾 青空のゆくえp139
「それで、この曲は8月6日に作ったんです。僕の父は被爆者でガンで亡くなりました。で、核兵器ってものが存在するわけですね。まあ僕は広島生まれだし、8月6日は厳かな気持ちになるんですよ。父は救助に行って被曝してるわけですから。やっぱりそれについて歌を書こうと思った時に、核兵器が存在した世代というーもう人類が誕生して何万年っていう時代は地球に核というものが存在しなかったわけ。で、1945年以降には核が存在してるわけでしょう。このわずか35年間とその前の何万年ってのは全く違う世代だと。何故なら一瞬にして我々が消滅してしまう可能性が生まれた。そこには凄く巨大な虚無感があるわけじゃないですか、無力感と。要するに核兵器があるそういう世代観みたいなものを思ったんですね。だから、全ての核兵器が全部ゼロになった以降の世代がほんとのラブ・ジェネレーションじゃないのかなあと。愛の世代なんじゃないかなあと。」 by 浜田省吾 青空のゆくえp258
だから、僕が”AMERICA”っていう歌を作ったり、アメリカをテーマにした歌を沢山作るから、すごくアメリカへの憧憬が強いんじゃないかって思われがちなんですけど、そうじゃなくて、僕は、避けて通れない事なんだと。日本っていう国はアメリカを絶対避けて通れないという。だからテーマなんです。 by 浜田省吾 青空のゆくえp303
浜田省吾のツアー「ON THE ROAD 2011 “The Last Weekend”」は、史上希に見るツアーだった。それは、2011年に起きた人類史に残る悲劇的な出来事に起因していたことは言うまでもない。こんな時に音楽なんかやっていて良いのか、という空気も経験したことのないものだったし、そうだったからこそ、音楽を奏でることの意味や音楽が果たす役割、コンサート、あるいはツアーという形が、観客やスタッフも含めたチームワークの産物であることも再確認させられた。 田家秀樹著「僕と彼女と週末に」あとがきより
人間が音楽を奏でることの意味や音楽が果たす役割。それは次の言葉に要約されているかもしれない。
いつか子ども達に この時代を伝えたい
どんなふうに人が 希望(ゆめ)をつないできたか
One day I want to tell the children about this era,
How hope was passed on through mankind.
by Shogo Hamada
「ON THE ROAD 2011 “The Last Weekend”」ツアーDVDの最後に、”Dedicated to J.”と書かれていることも興味深い。
創世記1章に啓示された天地創造の経緯(加筆修正中)
初めに、神が天と地を創造した。創世記1章1節
創世記1章において固定されている視点は、あくまでも地球表面からのパースペクティブである。根拠は1章2節に「地は茫漠として何もなかった。やみが大水の上にあり、神の霊が水の上を動いていた。」と記されている通り。カメラのアングルはあくまでも地球表面なのだ。その時はまだ陸地がなかったので、アングルは水上に固定・フィックスされている。あくまでも地球表面上からの眺めであって大気圏外からの眺めではない。つまり宇宙から地球を見る視点ではない。この点に注意しながら天地創造の経緯に耳を傾けてみよう。すると驚くほど、科学的にも納得できる記述が立ち現れてくる。
※ただし天地創造の経緯を見た人間は誰もいない。人間の観察記録ではない。これはあくまでも創造主からの啓示によって明らかにされた内容である。
神は仰せられた。「光があれ。」すると光があった。神は光を見て良しとされた。神は光とやみとを区別された。神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕があり、朝があった。第一日。
万物を創造された神は、一日目にまず、やみに覆われていた地球表面、その水面にまで光が届くようになさった。創造主なる神は、そのようにして夜しかなかった地球表面に夜明けと昼をもたらされた。
神は仰せられた。「大空が水の真っただ中にあれ。水と水との間に区別があれ。」神は大空を造り、大空の下の水と、大空の上の水とを区別された。そのようになった。神は大空を天と名づけられた。夕があり、朝があった。第二日。
昼間に地球表面に光が届くようになると、やがて暖められた水は気体となって蒸発し、大空の上の水(水蒸気・雲)となり、大空の下の水と区別された。
神は仰せられた。「天の下の水が一所に集まれ。かわいた所が現れよ。」そのようになった。神はかわいた所を地と名づけ、水の集まった所を海と名づけられた。神はそれを見て良しとされた。神は仰せられた。「地が植物、すなわち種を生じる草やその中に種がある実を結ぶ果樹を、種類にしたがって、地の上に芽ばえさせよ。」そのようになった。地は植物、すなわち種を生じる草を、種類にしたがって、またその中に種がある実を結ぶ木を、種類にしたがって生じさせた。神はそれを見て良しとされた。夕があり、朝があった。第三日。
地球表面に届くようになった光。その光によって暖められた水はどんどん蒸発して地球表面を覆っていた水は次第に空に引き上げられた。水かさが減ると地が顔を出しやすくなる。それと同時に火山活動とプレートの移動で地が形成されていった。
やがてかわいた地に、神は緑の植物を種類にしたがって植えられた。植物の光合成によって、この後大気も整えられていく。農業を試みようとするなら種が必要であるが、神は種を生じる植物をその種類に従ってデザインされ、植えられた。
穀物(米・稲、小麦、トウモロコシ、大麦、ライ麦、はと麦、ソバ、アワ、ヒエなど)
豆類(大豆、枝豆、そら豆、レンズ豆、エンドウ豆、インゲン豆、小豆、黒豆、グリーンピース、落花生・ピーナッツ、イナゴ豆など)
芋類(ジャガイモ、サツマイモ、里芋、山芋、蒟蒻など)
野菜(人参、玉葱、シソ、葱、長葱、ニラ、大根、ゴボウ、レンコン、茄子、キャベツ、レタス、セロリ、トマト、キュウリ、オクラ、よもぎ、菜の花、ピーマン、パプリカ、シシトウ、唐辛子、芥子、南瓜、もやし、白菜、春菊、ほうれん草、小松菜、水菜、みつば、青梗菜、菊、ワラビ、ゼンマイ、竹の子、フキ、イタドリ、タラ、ウド、ワサビ、つくし、らっきょう、ニンニク、生姜、ミョウガ、瓜、冬瓜、ゴーヤ、ブロッコリー、カリフラワー、アスパラガス、モロヘイヤ、ケールなど)
果樹(葡萄、無花果、林檎、梨、桃、栗、柿、蜜柑、小夏、文旦、柚、酢橘、バナナ、オレンジ、グレープフルーツ、梅、杏、銀杏、クルミ、カシューナッツ、ココナッツ、アーモンド、胡麻、マンゴー、パイナップル、パパイヤ、ドリアン、プルーン、プラム、アボガド、ストロベリー・苺、ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、サクランボ、スイカ、メロン、ザクロなど)
しいたけ、ぶなしめじ、マッシュルーム、えのきたけ、きくらげ、舞茸、なめこ、松茸など
緑茶、紅茶、珈琲、カカオ、ルイボス、サトウキビ、肉桂・シナモンなど
植物の種や草や果樹は、すべて人間と生き物たちの食べものや飲みもの、そして薬として備えられた。すべては私たち人間と生き物たちが健康で豊かに生きていける生活環境、喜びの園エデン(エデンは喜びの意味)を整えるためであった。
神は仰せられた。「光る物が天の大空にあって、昼と夜とを区別せよ。しるしのため、季節のため、日のため、年のためにあれ。また天の大空で光る物となり、地上を照らせ。」そのようになった。神は二つの大きな光る物を造られた。大きいほうの光る物には昼をつかさどらせ、小さいほうの光る物には夜をつかさどらせた。また星を造られた。神はそれらを天の大空に置き、地上を照らさせ、また昼と夜とをつかさどり、光とやみとを区別するようにされた。神はそれを見て良しとされた。夕があり、朝があった。第四日。
ここでも地球表面からのアングルで書き記されているという視点が大切である。光合成する植物によって、地球の大気は次第に透明度を増していった。その結果、地球の表面から太陽と月、そして夜空にまたたく星たちがはっきりと見えるようになった。夕には、西のそらを美しく夕焼けで染めながら太陽が沈み、夜には満天の星空が夜空を駆け巡る。北極星、北斗七星、カシオペア座、オリオン座、スバル、そして南十字星。天の川。そして朝になるとやみを切り裂いて太陽が規則正しく東から昇り、昼には勇者のようにその走路を走る。規則正しく動く天体は東西南北のしるしとなり、春夏秋冬という季節をもたらし、夕があり朝があるという1日のリズム、そして1年というサイクルをもたらすために人間に仕える存在とされた。太陽と地球の距離も絶妙に配置された。光速で約8分かかる距離。原子力エネルギーの起こす暖(the warmth of atomic energy)、原子力的な日光(the warmth of atomic sunshine)。少しでも離れているなら地上は氷河となり、少しでも近づくなら地上は灼熱となる。すべては偶然ではなく、すべてに意味と目的、存在価値がある。天体あるいはこの宇宙そのものは神ではなく、神がデザインした作品である。日本だけでなく、世界各国で月、星、太陽は神とされ、拝む対象とされている。だからあえてここでは、太陽とか月という言葉は使われていない。
神は仰せられた。「水には生き物が群がれ。鳥が地の上、天の大空を飛べ。」神は、海の巨獣と、種類にしたがって、水に群がりうごめくすべての生き物と、種類にしたがって、翼のあるすべての鳥を創造された。神はそれを見て良しとされた。神はそれらを祝福して仰せられた。「生めよ。ふえよ。海の水に満ちよ。また鳥は地にふえよ。」夕があり、朝があった。第五日。
すべての水中生物と翼のあるすべての鳥類。創造主はそれらを種類にしたがってデザインされ、創造された。
プランクトン、めだかからジンベイザメまで、小鮒からカジキマグロまで、ダイオウイカからリュウグウノツカイや提灯アンコウまで。秋刀魚、鰯、鯵、鯖、鮭、鰹、鱈、鰤、飛魚、鰻、平目、鰈、鱸、平鱸、河豚、真鯛、黒鯛、石鯛、石垣鯛、鯉、鮎、山女魚、鯰、岩魚、草魚、青魚、雷魚、シシャモ、ニシン、アメゴ、ハヤ、オイカワ、ワカサギ、シロギス、ナイルパーチ、ウルメイワシ、ママカリ・サッパ、クロマグロ、メバチ、ビンナガ、キハダ、レイクトラウト、ブラウントラウト、キングサーモン、ウマズラハギ、メジナ、キビレ、サヨリ、ハゼ、ムツゴロウ、マンボウ、ヒラマサ、ミノカサゴ、カサゴ、ハリゼンボン、ボラ、ハクレン、コクレン、イトウ、バラマンティ、赤目、クエ、カマス、オニカマス、ゴンズイ、アイゴ、マゴチ、シイラ、メバル、ロウニンアジ・ジャイアントトレヴァリー(GT)。
伊勢エビ、ロブスター、手長エビ、カニ、ザリガニ、イカ、タコ、ウニ、ナマコ、アメフラシ、クラゲ、エイ、ヒトデ、タツノオトシゴ。
あさり、蛤、かき、ほたて貝、シジミ、珊瑚、イソギンチャク、クマノミ、チョウチョウウオ、コバルトスズメ、グッピー、エンゼルフィッシュ、コリドラス、ピラニア、ピラルク、海亀、スッポン、イルカ、鯨、シャチ、ホオジロザメ、シュモクザメ、チョウザメ、アリゲーターガー、ノーザンパイク、ブラックバス、テラピア、ウミヘビ、ウツボ、アザラシ、アシカ、トドなど。
ペンギン、雀、雲雀、鳩、山鳩、アオバト、アオゲラ、アカショウビン、アカエリカイツブリ、インコ、ウグイス、ウズラ、カワセミ、カラス、カモメ、カワウ、カケス、鶏、燕、鷲、鷹、ハヤブサ、ハゲタカ、サギ、白鳥、鶴、鴨、キジ、孔雀、ホトトギス、メジロ、シジュウカラ、オナガ、コマドリ、ヒヨドリ、フクロウ、コノハズク、ブッポウソウ、コウノトリ、フラミンゴ、九官鳥、トキ、モズ、ヤマセミ、ヤンバルクイナ、ヨタカ、雷鳥、ルリビタキ、ダチョウなどなど。
実に創造主は多様性を愛される。そして創造主は小さないのちを大切にしてくださる。一羽の雀でさえも、父なる神の許しなしには地に落ちない(新約聖書マタイ福音書10章29節参照)。鳥によって植物の種はより遠くまで運ばれ、植物は全地にふえ広がっていった。
神は仰せられた。「地が、種類にしたがって、生き物を生ぜよ。家畜や、はうもの、野の獣を、種類にしたがって。」そのようになった。神は、種類にしたがって野の獣を、種類にしたがって家畜を、種類にしたがって地のすべてのはうものを造られた。神はそれを見て良しとされた。
神は仰せられた。「さあ人を造ろう。われわれのかたちとして、われわれに似せて。彼らが、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地をはうすべてのものを支配するように。」神は人をご自身のかたちとして創造された。神のかたちとして彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。神は彼らを祝福された。神は彼らに仰せられた。「生めよ。ふえよ。地を満たせ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地をはうすべての生き物を支配せよ。」
神は仰せられた。「見よ。わたしは、全地の上にあって、種を持つすべての草と、種を持って実を結ぶすべての木をあなたがたに与える。それがあなたがたの食物となる。また、地のすべての獣、空のすべての鳥、地をはうすべてのもので、いのちの息のあるもののために、食物として、すべての緑の草を与える。」そのようになった。神はお造りになったすべてのものを見られた。見よ。それは非常に良かった。夕があり、朝があった。第六日。
犬、猫、羊、山羊、馬、シマウマ、牛、豚、ロバ、ラバ、ラクダ、狼、コヨーテ、ライオン、虎、チーター、ヒョウ、ハイエナ、ツキノワグマ、ヒグマ、ホッキョクグマ、鹿、トナカイ、ヘラジカ・ムース、カモシカ、猪、狸、狐、アライグマ、ハクビシン、アナグマ、パンダ、レッサーパンダ、キリン、象、サイ、バッファロー、アメリカバイソン、猿、ゴリラ、オランウータン、マントヒヒ、ナマケモノ、コアラ、カンガルー、アリクイ、ネズミ、ウサギ、リス、プレーリードッグ、もぐら、ハリネズミ、山嵐、ムササビ、ビーバー、ラッコ、カワウソ、ヌートリア、カピバラ、蛇、トカゲ、イグアナ、カメレオンなどなど。
実に多様性を愛される神は、種類にしたがって様々な地上の生き物を造られた。そして万物創造の最後に、創造主は何を造られたのか?それが私たち人間である。
あなたは偶然の産物ではない。神があなたを最高傑作、マスターピース、創造の冠として創造された。だからあなたには存在価値がある。あなたにしかできない使命がある。そしてあなたの人生には意味がある。
続く(加筆修正中)・・・
今週の月曜日のこと。山登りを予定していたが山が雲隠れしていたので、霧降高原をドライブし続け、大笹牧場の方に向かった。すると、関東平野ではなかなか見れない立体的でダイナミックな風景が目の前に現れた。少し移動しては車を止めて、カメラを向けてフレーミングし、そして撮影した。
実はこのあたりも福島で起こった原発事故によって放射能汚染され、莫大な費用をかけて除染作業が続けられている。約3年の間、放牧も中止されていたが、今年の8月にやっと、除染が終わった所から放牧が再開されている。一度事故が起こると、原子力発電は天文学的な負債をもたらす。それが原発の真実。
除染完了、震災後初の放牧 日光・大笹牧場