水路のそばに植わった木/流れのほとりに植えられた木

流れのほとりに植えられた樹
やっと詩篇1篇のイメージの写真が撮影できました。太字にした所が、最近ずっと引っかかって思い巡らし続けているフレーズ。
幸いなことよ。
悪者のはかりごとに歩まず、
罪人の道に立たず、
あざける者の座に着かなかった、その人。
まことに、その人は【主】のおしえを喜びとし、
昼も夜もそのおしえを口ずさむ。
その人は、水路のそばに植わった木のようだ。
時が来ると実がなり、その葉は枯れない。
その人は、何をしても栄える。
悪者は、それとは違い、
まさしく、風が吹き飛ばすもみがらのようだ。
それゆえ、悪者は、さばきの中に立ちおおせず、
罪人は、正しい者のつどいに立てない。
まことに、【主】は、正しい者の道を知っておられる。
しかし、悪者の道は滅びうせる。
(新改訳聖書)
いかに幸いなことか
神に逆らう者の計らいに従って歩まず
罪ある者の道にとどまらず
傲慢な者と共に座らず
主の教えを愛し
その教えを昼も夜も口ずさむ人。
その人は流れのほとりに植えられた木
ときが巡り来れば実を結び葉もしおれることがない。
その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。
神に逆らう者はそうではない。彼は風に吹き飛ばされるもみ殻。
神に逆らう者は裁きに堪えず
罪ある者は神に従う人の集いに堪えない。
神に従う人の道を主は知っていてくださる。
神に逆らう者の道は滅びに至る。
(新共同訳聖書)
旧約聖書 詩篇1篇より

春夏秋冬と人生の四季

春夏秋冬と人生の四季
東南アジアではホット、ホッター、ホッテストという3つの季節しかないと言われる。
つまり、いつも夏のような一年があたりまえという状態。
けれども日本では春夏秋冬があり、立ち止まりさえすれば、それぞれの季節を満喫することができる。
春には、寒さを耐え抜いた木々や草花が一斉に芽生え、美しい花を咲かせる。
夏には、蝉時雨と向日葵、入道雲と青空、そして照りつける太陽と水遊びを満喫することができる。
秋には、赤や黄色に色付いた紅葉、ススキ、虫の声、そして月。
冬には、じっと我慢の子で風雪に耐え、暖かい春の訪れを待ち望む。
そしてどこに住んでいようと、人生には四季がある。

春の芽生え、幼年時代、少年時代。
IMGP5465
梅花青空

夏の思春期、青年時代。最も体力があり、エネルギーに満ちあふれている時期。
夏山2014
IMGP3193.jpg

秋の断捨離、円熟期。この時期に豊かな実を結ぶことができたら幸せ。
紅葉2014
紅一点

冬の厳しさ、死ぬという仕事への取り組み、そして死の向こう側にある最後の審判、復活と永遠への備え。
古利根の流れのほとり冬景色
雪上刻印

聖書の神がなさっておられること

聖書の神は、インスタントなことはなさらない。
腰を据えて、じっくりと時間をかけて、
僕ら人間を養い育てられる。
ちょうどドングリを何十年もかけて、
風雪に耐える大きな樫の木に育て上げるように。
人生の四季を経て、
暖かい春に美しい花を咲かせるために。
春夏秋冬を経て、
いつまでも残る実を結ぶために。
僕らは年輪を重ねながら、
やがてイエス・キリストに似た愛の人に造り変えられていく。
それは死の向こう岸で、
永遠を共に生きるためにどうしても必要なレッスンなのだ。

マタイの福音書アウトライン

マタイの福音書アウトライン(加筆修正中)
救い主の系図      1:1−17
救い主の誕生      1:18−25
神我らと共に      1:23
巡礼の旅        2:1−12
慰めを拒む者の嘆き   2:13−18
出エジプト       2:19−23
荒野で叫ぶ者の声    3:1−12
わたしの愛する子    3:13−17
荒野の試み       4:1−11
宣教開始        4:12−17
わたしについて来なさい 4:18−25
本当に幸いな者     5:1−12
地の塩、世界の光    5:13−16
廃棄するためにではなく 5:17−20
殺人について      5:21−26
姦淫について      5:27−32
誓いについて      5:33−37
仕返しについて     5:38−42
敵を憎むことについて  5:43−48
善行の報いについて   6:1−4
祈りの報いについて   6:5−15
断食の報いについて   6:16−18
宝は天に蓄えよ     6:19−24
心配から解放される秘訣 6:25−34
建設的に批判する秘訣      7:1−5
自分にしてもらいたいことをせよ 7:6−12
にせ預言者たちに気をつけよ   7:13−23
人生の土台にすべきもの     7:24−29
わたしの心だ きよくなれ    8:1−4
聖書信仰            8:5−13
病を背負ってくださる方     8:14−17
向こう岸にいくための用意    8:18−22
嵐を静める男          8:23−27
地上で罪を赦す権威を持つ者   9:1−8
必要と招きと応答        9:9−13
必要なのは新しい革袋      9:14−17
復活信仰            9:18−26
未曾有の出来事         9:27−34
収穫は多いが働き手が少ない   9:35−38
・・・

音楽を奏でることの意味や音楽が果たす役割について

浜田省吾のツアー「ON THE ROAD 2011 “The Last Weekend”」は、史上希に見るツアーだった。それは、2011年に起きた人類史に残る悲劇的な出来事に起因していたことは言うまでもない。こんな時に音楽なんかやっていて良いのか、という空気も経験したことのないものだったし、そうだったからこそ、音楽を奏でることの意味や音楽が果たす役割、コンサート、あるいはツアーという形が、観客やスタッフも含めたチームワークの産物であることも再確認させられた。  田家秀樹著「僕と彼女と週末に」あとがきより

人間が音楽を奏でることの意味や音楽が果たす役割。それは次の言葉に要約されているかもしれない。

いつか子ども達に この時代を伝えたい
どんなふうに人が 希望(ゆめ)をつないできたか
One day I want to tell the children about this era,
How hope was passed on through mankind.
by Shogo Hamada

「ON THE ROAD 2011 “The Last Weekend”」ツアーDVDの最後に、”Dedicated to J.”と書かれていることも興味深い。

ONLY JESUS ただ主イエスだけ

ONLY JESUS ただ主イエスだけ
さあ思い出せ
だれが罪がないのに滅びた者があるか?
ONLY JESUS ただ主イエスだけ
さあ思い出せ
どこに正しい人で絶たれた者があるか?
ONLY JESUS ただ主イエスだけ
人は神の前に正しくありえようか?
ONLY JESUS ただ主イエスだけ
人はその造り主の前にきよくありえようか?
ONLY JESUS ただ主イエスだけ
人の考えでは
害毒を蒔く者が、それを刈り取る
だけど聖書は語る
害毒を蒔く私ではなく ただ主イエス・キリストが
十字架の上でそれを刈り取ってくださった

Pastoral Landscape with PENTAX



今週の月曜日のこと。山登りを予定していたが山が雲隠れしていたので、霧降高原をドライブし続け、大笹牧場の方に向かった。すると、関東平野ではなかなか見れない立体的でダイナミックな風景が目の前に現れた。少し移動しては車を止めて、カメラを向けてフレーミングし、そして撮影した。
実はこのあたりも福島で起こった原発事故によって放射能汚染され、莫大な費用をかけて除染作業が続けられている。約3年の間、放牧も中止されていたが、今年の8月にやっと、除染が終わった所から放牧が再開されている。一度事故が起こると、原子力発電は天文学的な負債をもたらす。それが原発の真実。
除染完了、震災後初の放牧 日光・大笹牧場

Jackson Browne – For America 日本語和訳付き

主の祈りについて

日本人にとって、主の祈りは、お題目やお経のように感じてしまう場合があるかもしれません。意味がわからずに、あるいは意味をよく考えずに祈るなら、主の祈りもお題目や意味不明のお経のようになってしまいます。
そこで改めて、主の祈りの意味について考えてみたいと思います。主の祈りの意味を良く知るために、以下のように主の祈りをひっくり返してみましょう。
天におられる私たちの父よ!➡省略
御名(神の名前)があがめられますように➡私の名前があがめられますように。「○○さんすごいね!」と。
御国(主イエスを中心とした神の国)が来ますように➡私を中心とした、私の国が来ますように。
みこころがなりますように。天でなされているようにこの地でも。➡私の心と願い(心願)、私の考えと計画が、この地において成就しますように。
私たちの日毎の糧を今日もお与えください➡私は自分の力で今日も糧を得よう。神などいなくても生きていける。
私たちの罪を赦してください。私たちに罪を犯す者を、私たちも赦します。➡誰でも私に罪を犯す者は、絶対に赦さず、いつか必ず仕返ししてやる。倍返しだ。
私たちを試みにあわせないで、悪から救ってください。➡私は自分の力であらゆる誘惑に打ち勝ち、自分で自分を悪から救い出そう。私が救い主だ。
国と力と栄光は、永遠にあなた(神)のものです。アーメン(心からの真実な願いです)。➡国と力と栄光は、永遠に私のものだ。
いかがでしょうか?主の祈りをひっくり返すと、私たち人間が心密かに願い求めている内容になります。このような的外れで自己中心で自分勝手な願望こそ、聖書が語る「罪」です。
意味を考えながら主の祈りを祈るなら、自らの内にある罪と格闘し、神を中心とし、的を射た人生を勝ち取ることができます。そして主の祈りを心を合わせて共に祈るなら、神の家族として共に生きることができます。

聖書は「老人」について何を教えているのか?

★聖書は「老人」について何を教えているのか?
Lev. 19:32 あなたは白髪の老人の前では起立し、老人を敬い、
      またあなたの神を恐れなければならない。 わたしは【主】である。
Prov. 17:6 孫たちは老人の冠、子らの光栄は彼らの父である。
Is. 65:20 そこにはもう、数日しか生きない乳飲み子も、寿命の満ちない老人もない。
  百歳で死ぬ者は若かったとされ、
  百歳にならないで死ぬ者は、のろわれた者とされる。
Acts 2:17 『神は言われる。終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。
   すると、あなたがたの息子や娘は預言し、
   青年は幻を見、老人は夢を見る。