ロドニー・スターク著「キリスト教とローマ帝国 小さなメシア運動が帝国に広がった理由」
The Rise of Christianity
社会学的分析から浮かび上がってきたその急速な伝播(でんぱ)の理由とは?
10年につき40%(1年につき3.42%)の割合でずっと増加し続けた。
初期教徒の社会層の幅広さ(下層から上層)、
ディアスポラ(離散)ユダヤ人の多さ、
人的ネットワーク、
疫病に対する看護(クリスチャン・ナース)、
女性の役割、
都市共同体の結束のゆるみ、
キリスト教の中心教義の積極的評価=人を惹きつけ、自由にし、効果的な社会関係を生み出し、支えるもの
災害や環境の劣悪さの中でのクリスチャンの献身的行動・寄り添う支援
7章:都市の混乱と危機ーアンティオキアの場合
ホームレスと貧困者だらけの町に、キリスト教は希望とともに慈善活動を提供した。新参者とよそ者だらけの町に、キリスト教はただちに愛着関係を結べる礎を提供した。孤児と寡婦であふれた町に、キリスト教は新しい、より大きな家族観をもたらした。民族間の抗争で引き裂かれた町に、キリスト教は社会的連帯の新しい基盤をもたらした。そして疫病、火事、地震に悩む町に、キリスト教はよく働く看護の奉仕を提供した。p204
愛という御霊の実を結ぶために ガラテヤ5:22−23
しかし、御霊の実(単数形)は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。
求めなさい。そうすれば与えられます。
ぶどうの木である主イエス・キリストに枝としてとどまり続けなさい。そうすれば必ず御霊の実を結べます。
カテゴリー: 関東宣教区
His Eye Is On The Sparrow
家族で休日
父となる旅路 聖書の失敗例に学ぶ子育て
4月の絵画
日本近代史に見る教会の分岐点 岩崎孝志著
房総半島一周ツーリング
房総半島一周ツーリング
土曜は関東宣教区会議、主日の朝は杉戸での礼拝奉仕、その後すぐ電車に乗って代務者になっている教会の総会に出席、また電車に乗って杉戸での夕礼拝。さすがに疲れて旅に出たくなり、月曜日に、初めての試みである房総半島一周ツーリングに出かけた。まだ鎖骨は完治していないのでバイクは自粛中。だから今回のツーリングは四輪で。
ツーリングワゴンに乗ってアクセルを踏み、幸手インターから圏央道に乗る。東北道を南下して首都高へ、スカイツリーを横目に湾岸線で千葉市を通って東金へ。東金を直進して九十九里浜に到着。
昼を少し過ぎていたので先ずは昼食を食べる。海辺なので魚が美味しい!七輪で焼いて食べた鯵の開きはうまかった。腹ごしらえの後に時計周りでスタート。早咲の桜並木、海を見ながらのシーサイドドライブ。
途中気ままに立ち寄って、砂浜でカモメの写真を撮ったり、サーファーの波乗りを眺めたり、勝浦では灯台や岬の近くの海辺でカメラを片手に散歩する。
勝浦から鴨川、そして野島岬の灯台へ。ゆっくりし過ぎてすでに暗くなっていたが、遊歩道を歩きながら、闇を照らす灯台の光をしばらく眺めていた。
帰りは館山から高速に乗って東京湾側を北上して千葉市に戻り首都高、東北道岩槻インターで降りて16号で春日部に向かい、春日部工業高校の横を左折して近道で杉戸に帰宅。往復500キロ弱の旅でした。