埼玉県北葛飾郡杉戸町、旧日光街道沿い、古利根の流れのほとりに植えられた日本同盟基督教団・杉戸キリスト教会、野町真理牧師のゴスペルメッセージ。
カテゴリー: 終末論
宝島 HERO’s ISLAND を読んで
宝島 HERO’s ISLAND を読んで
日本同盟基督教団・杉戸キリスト教会牧師 野町 真理
宝島と聞くと、スティーブンソンのトレジャー・アイランドの方を思い浮かべる方が多いかと思う。けれどもこの宝島は、ヒーローズ・アイランドの方だ。第160回直木賞を見事に受賞した、真藤順丈さんの書いた小説・宝島。英語のタイトルはHERO’s ISLANDとなっている。
この本を読むきっかけは、先日の杉戸・宮代・幸手地域牧師会で聞いた、「ぜひ読んで感想を聞かせてほしい」というM先生の言葉だった。宝島は、M先生が牧師として奉仕している教会の沖縄出身のメンバーが、この本を読んで感想を聞かせてほしいと願った本であり、直木賞を受賞したのにニュースではあまり取り上げられなかった本でもある。すでにM先生は読み終わっているのだが、沖縄出身のメンバーに、感想を述べることができないでいるとのこと。それで「ぜひ読んで感想を聞かせてほしい」とのことだった。
さっそく本を手に入れて読み始めた。以下あまりネタバレにならないように記したい。立ち読みできないほど分厚い本なのだが、グイグイと引き込まれ、あっという間に読み終えてしまった。さて感想であるが、あえて一言で言うと、「今、日本という島国に住んでいるなら、国籍に関わらず、必ず読まなければならない一冊。」という言葉がふさわしいかと思う。
小説であるから、もちろん登場人物や全体的な構成など、かなり脚色されている。けれども、1952年から1972年までの20年間に、沖縄という島で実際に起こった様々な出来事や事件を織り込んで、物語は展開していく。沖縄という島に住む人たちが、歴史の中でどんな歩みを強いられ続けているのか。夜明けを来世よりも遠くに感じながら、どんなふうに生きてきたのか。何を宝にしてきたのか。沖縄を一度も訪れたことがなく、心のどこかで、いつか行きたい観光地のように考えていた私は、頭をハンマーで殴られたような衝撃を受けた。講談社から出版された541頁の大作。税別で1850円は安いと思う。
THE MILKY WAY
落葉
照葉
縦軸のないところでは横軸の流れだけが方向を決定する
「縦軸のない日本社会は、・・・元来浮遊することをもって良しとしてきたのである。流れに棹させば流されるのである。戦後民主主義は縦軸の代用物の役割を果たしてきたが、流れの速さに押し倒されようとしている。・・・縦軸のないところでは横軸の流れだけが方向を決定する。・・・そこに今日の日本の真の危機がある。座標軸の構築こそが、内村が日本の思想史に残した遺産であり、その再構築が今問われている。」 隅谷三喜男『日本プロテスタント史論』146頁参照。
左近豊著「エレミヤ書を読もう 悲嘆からいのちへ」のはじめにで冒頭に引用されています。
「縦軸のないところでは横軸の流れだけが方向を決定する。」これは、国や社会のレベルだけではなく、一人一人の人生においても言えることです。縦軸のない人はただ振り回され、ただ翻弄され、ただ流されることしかできません。
宣教する霊性
映画「パウロ 愛と赦しの物語」
少し早いクリスマスプレゼントとして、映画鑑賞の機会が与えられた。感謝します!
忘れないうちに、渋谷まで出かけて観た映画に対する私の応答(レスポンス)を記します。
聖書はアカデミックな神学論文ではない。書斎や研究室ではなく、獄中や隠れ家のような所で書き記されたから。
聖書は愛の手紙である。絶望的な現実の中にいる仲間を励まし支えるために、命がけで書き記されたから。
聖書は真の平和を造り出す真理のメッセージである。迫害や暴力や虐殺や処刑や殉教のただ中で、それでもなお武力による報復ではなく、主イエス・キリストの十字架の赦しの愛に生きるようにと語る神からのメッセージだから。
万引き家族と神の家族
井上貴詞先生(東京基督教大学国際キリスト教福祉学科准教授)の講演「神の家族の新たな『かたち』を求めて」を月曜日に聴いた後、気になっていた映画「万引き家族」をどうしても観なければという思いになり、火曜日に観て来ました。
「万引き家族」は、結婚関係にない大人たちと血のつながりのない子どもたちが、生きていくために互いを必要とし、一緒に集まり、本当の家族のように毎日共に生きるという映画です。一緒に住んでいる家族に捨てられたおばあちゃんの年金をあてにしながら、日雇い労働者の大人と親に捨てられた子どもが協力して万引きをし、何とか食いつないでいます。それでも、血のつながりのある家族から虐待され、寒い中ベランダでお腹を空かして凍えている女の子を見た時、見て見ぬ振りができず、思わず一緒に連れて帰り、アイロンで焼かれた火傷の痛みを共有する優しい家族です。
全体を通して、「血のつながりのある家族が、果たして本当の家族になっているのか?」「血のつながりのある家族の元に帰れば、本当に幸せに暮らせるのか?」という真剣な問いかけがなされていました。この映画が世界に認められたということは、世界中で血のつながりのある家族が崩壊しているということでしょう。DV、虐待、遺棄、ネグレクトなどによって。そして、何とかその日を生き抜くために、血のつながりはないけど共に生活しながら、本当の家族を切に求めている人々が多くいることでしょう。講演で聴いた真剣な問いかけ、「世界中の人々が必死になって、本物の家族や人間の尊厳を切に求めているのに、教会は神の家族に本当になっているのか?その必要に応えているのか?」が、改めて重く響きます。
子どもに対する優しい一声が、すべてを変え始める
万引き家族に転機となった出来事がある。駄菓子屋のおじさんが、万引きをして立ち去ろうとする子どもに声をかけ、商品をプレゼントしながら、「妹にはさせるなよ。」とお兄ちゃん役の子どもに優しい声をかける場面だ。それまで見て見ぬ振りをしていた店のおじさんの、子どもに対する優しい一声が、すべてを変え始める。
その後、父親役が駐車してある車のガラスを割って、中のものを盗もうとした時、その子は幼く尋ねる。「これは店に並べてあるものじゃないから、誰かのものだよね。」そして一緒に犯罪を続けることから距離を置こうとする。「店に並べてあるものはまだ誰のものでもない。だから万引きすることは悪いことではない。」と父親役に教えられ、万引き常習犯として生きていた少年の方向転換が始まった。
その後、妹を外で待たせ、自分だけ店に入って万引きをしようとした時、妹が店に入ってきてまた万引きをしようとする。恐らくその時、「妹にはさせるなよ。」というあの優しい言葉が少年の心に響いたのだ。そして「こんなことしてちゃダメだ!」と心の中で叫んだのだろう。だからその時、妹をかばうように、わざと商品を落として店員の注意を引きながら、商品を持って逃げるという行動に出た。わざと捕まることで、少年は終止符を打ちたかったのだ。子どもに対する優しい一声が、すべてを変え始める。