オリバー・ストーン監督の映画「Ukraine on Fire」

「プラトーン」のオリバー・ストーン監督が制作した映画「Ukraine on Fire(ウクライナ・オン・ファイアー)」が、紆余曲折を経てYouTubeで視聴可能となっている。年齢制限があり、YouTubeからしか視聴できないが、英語字幕を利用しながら無料で見ることができる。なぜ今ロシアがウクライナに侵攻しているのか、その理由を知るために、ぜひ多くの方に見てほしい。以下のリンクから視聴可能。

https://youtu.be/pKcmNGvaDUs

日日是好日

今日妻と一緒に映画も見てきました。とても素敵な映画でした。最近ほとんど映画に行ってもパンフレット買ってませんでしたが、あまりの素晴らしさにパンフレットも買いました。本もおすすめですが、映画もおすすめです。

日日是好日

日日是好日

好日日記 森下典子

Autumn Leaves

季節を感じ、今を味わうこと。

風や空気を感じること。

太陽の光を感じること。

雨の音を聴き、匂いや香りを感じること。

花や旬のものを愛でること。

お湯の音と水の音の違いを聞き分けること。

お茶は、一般恩恵に対する感度(センス・オブ・ワンダー)を高め、豊かな人生をもたらすのですね。

なぜ「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」なのか?

それは、この日は天地を造られた好い神さまが造られた日だからですよね。

これは主が設けられた日。
この日を楽しみ喜ぼう。
旧約聖書 詩篇118篇24節

日本のキリスト者は、もっと一般恩恵を味わう必要がありますね。

(一般恩恵とは、太陽の光、雨、雪、水、空気、海、大地、山河、植物、春夏秋冬、食物、地球環境、身体、命などを、日日天地を造られた神さまが、無償で与えてくださっているということです。キリスト教の専門用語です。一般恩恵に対して、特別恩恵もあります。特別恩恵とは、罪の赦し、からだのよみがえり、永遠の命を与えてくださるために、神さまが救い主・キリストを与えてくださり、書き記された神の言葉である聖書を与えてくださり、神の言葉を語る預言者や教師を与えてくださっているということです。)

「お茶」が教えてくれた15のしあわせ。

1、「自分は何も知らない」ということを知る
  聖書のみことば「自分は何かを知っていると思う人がいたら、その人は、知るべきほどのことをまだ知らないのです。」(コリント人への手紙第一8章2節)を思い浮かべました。

2、頭で考えようとしないこと
  ブルースリーの「考えるな、感じろ!」を思い浮かべました。

3、「今」に気持ちを集中させること

4、見て感じること
  実物教育で育てられたことを改めて覚えました。

5、たくさんの「本物」を見ること
  井の中の蛙にならないためには、何事でも必要なことですよね。

6、季節を味わうこと
  アウトドアに出かけること、外を出歩いて散歩すること、山登りをすること、それらすべてにカメラを持っていくことが私の実践です。

7、五感で自然とつながること

8、今、ここにいること

9、自然に身を任せ、時を過ごすこと

10、このままでよい、ということ

11、別れは必ずやってくること
   一期一会。だからその人に会ったり、その人と一緒に過ごす時を大切にしたい。

12、自分の内側に耳をすますこと

13、雨の日は、雨を聴くこと
   毎日が違う日。そして雨の日も好い日。

14、成長を待つこと
   世の中には「すぐわかるもの」と「すぐにはわからないもの」の二種類がある。

15、長い目で今を生きること
   毎年、同じことができることがしあわせ!

日日是好日(にちにちこれこうじつ/にちにちこれこうにち)
それが嵐の日であろうと、何か大切なものを失った日であろうと、その一日をありなまま受け止め、ひたすら生きれば、どんな日も、かけがえのない絶好の一日。

薫風自南来(くんぷうみなみよりきたる)
さわやかな風が吹いてくる五月、初風炉の頃によく掛けられる掛け軸。

風従花裏過来香(かぜはかりよりすぎきたってかんばし)
風にはもともと香りがないけれど、花のそばを通って来た風は良い香りがする。

・・・

映画「パウロ 愛と赦しの物語」

PAUL

少し早いクリスマスプレゼントとして、映画鑑賞の機会が与えられた。感謝します!
忘れないうちに、渋谷まで出かけて観た映画に対する私の応答(レスポンス)を記します。

聖書はアカデミックな神学論文ではない。書斎や研究室ではなく、獄中や隠れ家のような所で書き記されたから。

聖書は愛の手紙である。絶望的な現実の中にいる仲間を励まし支えるために、命がけで書き記されたから。

聖書は真の平和を造り出す真理のメッセージである。迫害や暴力や虐殺や処刑や殉教のただ中で、それでもなお武力による報復ではなく、主イエス・キリストの十字架の赦しの愛に生きるようにと語る神からのメッセージだから。

映画『パウロ 愛と赦しの物語』オフィシャルサイト

万引き家族と神の家族

井上貴詞先生

井上貴詞先生(東京基督教大学国際キリスト教福祉学科准教授)の講演「神の家族の新たな『かたち』を求めて」を月曜日に聴いた後、気になっていた映画「万引き家族」をどうしても観なければという思いになり、火曜日に観て来ました。

「万引き家族」は、結婚関係にない大人たちと血のつながりのない子どもたちが、生きていくために互いを必要とし、一緒に集まり、本当の家族のように毎日共に生きるという映画です。一緒に住んでいる家族に捨てられたおばあちゃんの年金をあてにしながら、日雇い労働者の大人と親に捨てられた子どもが協力して万引きをし、何とか食いつないでいます。それでも、血のつながりのある家族から虐待され、寒い中ベランダでお腹を空かして凍えている女の子を見た時、見て見ぬ振りができず、思わず一緒に連れて帰り、アイロンで焼かれた火傷の痛みを共有する優しい家族です。

全体を通して、「血のつながりのある家族が、果たして本当の家族になっているのか?」「血のつながりのある家族の元に帰れば、本当に幸せに暮らせるのか?」という真剣な問いかけがなされていました。この映画が世界に認められたということは、世界中で血のつながりのある家族が崩壊しているということでしょう。DV、虐待、遺棄、ネグレクトなどによって。そして、何とかその日を生き抜くために、血のつながりはないけど共に生活しながら、本当の家族を切に求めている人々が多くいることでしょう。講演で聴いた真剣な問いかけ、「世界中の人々が必死になって、本物の家族や人間の尊厳を切に求めているのに、教会は神の家族に本当になっているのか?その必要に応えているのか?」が、改めて重く響きます。

子どもに対する優しい一声が、すべてを変え始める

万引き家族に転機となった出来事がある。駄菓子屋のおじさんが、万引きをして立ち去ろうとする子どもに声をかけ、商品をプレゼントしながら、「妹にはさせるなよ。」とお兄ちゃん役の子どもに優しい声をかける場面だ。それまで見て見ぬ振りをしていた店のおじさんの、子どもに対する優しい一声が、すべてを変え始める。

その後、父親役が駐車してある車のガラスを割って、中のものを盗もうとした時、その子は幼く尋ねる。「これは店に並べてあるものじゃないから、誰かのものだよね。」そして一緒に犯罪を続けることから距離を置こうとする。「店に並べてあるものはまだ誰のものでもない。だから万引きすることは悪いことではない。」と父親役に教えられ、万引き常習犯として生きていた少年の方向転換が始まった。

その後、妹を外で待たせ、自分だけ店に入って万引きをしようとした時、妹が店に入ってきてまた万引きをしようとする。恐らくその時、「妹にはさせるなよ。」というあの優しい言葉が少年の心に響いたのだ。そして「こんなことしてちゃダメだ!」と心の中で叫んだのだろう。だからその時、妹をかばうように、わざと商品を落として店員の注意を引きながら、商品を持って逃げるという行動に出た。わざと捕まることで、少年は終止符を打ちたかったのだ。子どもに対する優しい一声が、すべてを変え始める。

福祉が教会に近づいている

旅するソングライター

浜田省吾のコンセプチュアル・ライブ映像が全国の映画館で上映されています。
私は昨日のレイトショーで観ました。

暗闇に支配されたくない人。
次世代に希望のバトンを受け渡したいと願っている人。
信教の自由を求めている人。
お金では買えない本当の愛を求めている人。
日本国憲法を大切にしたい人。
戦争に反対する人。
日本人として、日本とアジアと世界に貢献したい人。

ぜひ都合をつけて観てください。
2週間限定で2月22日までです。
ただ、一律2,500円ということで割引はききません。

旅するソングライター

http://hamasho-tabisuru.jp

池波正太郎著「日曜日の万年筆」より

池波正太郎著「日曜日の万年筆」より

日曜日の万年筆 池波正太郎

私は、仕事の行き詰まりを頭脳からではなく、躰のほうから解いて行くようにしている。p14

「そうよ、亭主なんて、フンゾウキよ」
「何、そのフンゾウキって?」
傍で聞いていた私も、これは、ちょっとわからなかった。
すると、鰻弁当をむしゃむしゃと食べながら、その中年の女客が「フンゾウキ」の意味を説明した。
すなわち「糞を造る機械」だから「糞造機」なのだそうである。
これにはさすがの私も魂消た。
三年ほど前に、長谷川一夫の芝居を観たとき、これも劇場の食堂で、とんかつ屋の看板にしたらよかろうとおもわれる顔だちの中年婦人が「わたくし、もし、長谷川に飛びつかれたら、とても抵抗しきれませんわ」と、いっているのを聞いたときよりもショックは大きかった。p18-19

沢田正二郎は土佐人の血をひいた熱血的な俳優であり、単なる俳優ではなく、これを政治家にしても教育家にしても、かならず抜群の業績を残したにちがいない。p23

いや、その前に・・・・まだ幼年のころに、私は母に連れられて、沢田正二郎の舞台を確かに観ている。それは本郷座の舞台で、半裸の男が十字架に縛りつけられている姿を、おぼろげながら記憶している。沢田が〔キリスト〕を演じたのだった。p26

亡き座長の机竜之助で大当たりをとった〔大菩薩峠〕を、辰巳柳太郎の竜之助、島田正吾の宇津木兵馬で東京劇場で上演したときの舞台を私は従兄に観せてもらった。辰巳も島田も座員たちも、必死の意気込みで舞台をつとめていたにちがいない。その舞台の、得体の知れぬ熱気の激しさ強さは、むしろ空恐ろしいほどのもので、十歳の私は興奮と感動に身ぶるいがやまなかった。「何を、ふるえているんだい?」と、私の肩を抱いた従兄の声を、いまも忘れない。いまにして思えば、この観劇の一日こそ、後年の私を劇作家にさせた一日だったといえよう。p27

収支という語を、こころみに辞典で見ると、〔収入と支出〕とある。私も、師にいわれたときは、単に経済の意味をふくめたものとして聞いていたにちがいないのだが、いまおもうと、師は、〔すべての物事に対するバランスの感覚〕のことを指していたのではあるまいか。そうなると、あの太平洋戦争の無謀な開戦も、収支の感覚を完全に欠いていたことになる。p34-35

自由とは不自由があってこそ成立するものなのだ。p38

物をつくるという手順を、感覚で躰におぼえこませたことが、いまの私の仕事の基盤になっているのだ。p43

先ず、ここまで書いたらやめてしまう。寝る時間ならば寝てしまう。まだ時間があるなら、別の仕事をする。そしてベッドへ入ると、書き出しの三、四枚が頭の中へ居座ってしまうから、寝ていても、食事をしていても、散歩をしていても、洗面所へ入っていても、無意識のうちに、前夜、書いておいたシチュエーションが頭の中でふくらみつつあるのだろうか。何かの拍子に、つぎの情況がぱっと浮かんでくる。浮かんでこないときは別の仕事をする。このようにして五枚、十枚と書きすすめるうち、人物の性格が生まれ、息づき、うごき出す。こうなれば、その人物の歩くままにまかせる。そこにテーマが浮きあがってくるのである。p47

つまり私は、あくまでも初心に映画を観ているのだ。それでないと私の場合、映画が自分の血肉となってくれないような気がする。映画を観るたびに新鮮なおどろきを感じるということは、いまの自分の毎日の些細な出来事にも、同じ感覚で接していることになる。それでないと、私がしているような仕事では、根が枯れてしまい、ついには、自分が何を書いてもつまらなくなってしまうのではあるまいか・・・。p52

続く

クリストファー・ノーラン監督の映画「インターステラー」を観て

クリストファー・ノーラン監督の映画「インターステラー」を観て
まだ見に行ってない方のためにあまりネタバレになることは書けませんが、ぜひ年内に観に行くべき映画の一つだと思います。
実はこの映画でクリストファー・ノーラン監督を知ったのですが、その後、インセプション、ダークナイトシリーズも見ました。
私と同じ44歳の映画監督ですが、どの映画も非常に見応えがあります。

時間と空間を超える次元としての愛の提示
イマジネーション・想像力の豊かさ
非常にスピリチャルな映像
パイオニア フロンティア アドベンチャー
宇宙の壮大さと惑星間の孤独
危機的状況における人間の行動、家族愛
グラビティ 重力
相対性理論と浦島効果
マンネリ化したものを斬新に提示する卓越したスキル

映画『Oblivion(オブリビオン)』を観て

先週iTunes Storeで映画「オブリビオン」をレンタルして観た。オンラインで映画をレンタルし、ダウンロードして観る。時代の変化は目まぐるしい。

湖畔の隠れ家で、レコードプレーヤーから流れてくるProcol Harum(プロコル・ハルム)のA WHITER SHADE OF PALE(青い影)がやけに気に入ってしまい、ベスト版CDを買ってしまった。

ストーリーを改めて思い起こしながら、この世界のことを、いろいろと思い巡らしている。
新生体験(Born Again)と聖書通読(Bible Reading)によって聖書の世界観を持ち、聖書の視点・信仰の眼差しで物事を観ることができる方なら、私の思いにアーメンと同意してくださるだろう。
オブリビオンの世界に描かれている真実と虚偽、裏と表、本音と建前は、別の様々な形で私たちが生かされているこの世界に実在するのではないのか。
(以下ネタバレ有り)
トム・クルーズが演じる主人公ジャック・ハーパーは、真実な記憶をほとんど失い、オブリビオン(忘却)状態の中、任務に忠実にパートナーと協同生活を営んでいる。しかし妻と再会し、指輪を送ってプロポーズした思い出の場所を訪れたりすることで、忘却の彼方から少しづつ記憶を取り戻していく。そしてある時、敵だと思っていた者たちが同胞であり、味方だと思っていた者が敵であるという驚愕の真実を知ることになる。
私たち人間も、愛なる創造主によって造られたという真実な記憶をほとんど失い、オブリビオン(忘却)状態の中、どこから来てどこに行くのかもわからず、何のために生きるのかもわからず、人生の目的、意味、存在価値を見失い、罪と欲望の奴隷として、死と永遠の苦しみへと向かっている。背後には、悪魔・サタンと悪霊・汚れた霊たちによる支配がある。
モーガン・フリーマンが演じるマルコム・ビーチのように真実を伝える者、パウロのようにイエス・キリストの福音を宣べ伝える者の必要を強く覚える。

17 わたしは、この民と異邦人との中からあなたを救い出し、
  彼らのところに遣わす。
18 それは彼らの目を開いて、
  暗やみから光に、サタンの支配から神に立ち返らせ、
  わたしを信じる信仰によって、彼らに罪の赦しを得させ、
  聖なるものとされた人々の中にあって
  御国を受け継がせるためである。』
新約聖書 使徒の働き26章17−18節

東京家族

小津安二郎監督の「東京物語」(1953年)も、山田洋次監督の「東京家族」もいいです!
ワンピースフィルムZでも、ホビットでも、レ・ミゼラブルでも泣かなかった私が・・・
小津安次郎監督の「東京物語」

山田洋次監督の「東京家族」 2013年 50周年記念作品 

東京と瀬戸内、都会と田舎
★都会の生活、特に都会での仕事がもたらす忙しさに対する警告
  仕事量の多さ:山のような仕事。休日が休日でなくなるほど。
  人の多さ:息がつまるほどの人波、満員電車
  動きの早さ:動きが早くて目が回るような状態。変化が激しくて対応できない。
       リズム、テンポ(速度)が早すぎる。休み(休符)がない。
       早いテンポでビートを刻み続けているようなせわしない都会型生活
★田舎の生活 ゆっくりとしたテンポ。鳥のさえずり、寄せては返す波の音、
       朝日や夕日をゆっくりと眺めるゆとり、親しい近所付き合い。
 
埼玉県杉戸町という「絶妙な場所」に、杉戸キリスト教会という「普遍的な神の家族・居場所」。
どこに住んでいても、忙しさの中で心が滅びないためには、1週間に必ず1日休みがとれるように祈り求める必要がある。
神が与えてくださった十戒の中に、特に働き続けないで1週間に一度は必ず安息日を守りなさいという命令にこそ、福音がある。
神の命令だからこそ、神に祈り求める時、すでに得たりという信仰をもって祈ることができる。

礼拝メッセージ「結婚バイブル」

礼拝メッセージ「結婚バイブル」(クリックで聴けます)
聖書箇所:出エジプト記2章16ー22節

16 ミデヤンの祭司に七人の娘がいた。彼女たちが父の羊の群れに水を飲ませるために来て、水を汲み、水ぶねに満たしていたとき、17 羊飼いたちが来て、彼女たちを追い払った。すると、モーセは立ち上がり、彼女たちを救い、その羊の群れに水を飲ませた。18 彼女たちが父レウエルのところに帰ったとき、父は言った。「どうしてきょうはこんなに早く帰って来たのか。」19 彼女たちは答えた。「ひとりのエジプト人が私たちを羊飼いたちの手から救い出してくれました。そのうえその人は、 私たちのために水まで汲み、羊の群れに飲ませてくれました。」20 父は娘たちに言った。「その人はどこにいるのか。どうしてその人を置いて来てしまったのか。食事をあげるためにその人を呼んで来なさい。」21 モーセは、 思い切ってこの人といっしょに住むようにした。そこでその人は娘のチッポラをモーセに与えた。22 彼女は男の子を産んだ。彼はその子をゲルショムと名づけた。「私は外国にいる寄留者だ」と言ったからである。出エジプト記2章16−22節