実行委員として宣教130周年記念大会に参加して

実行委員として宣教130周年記念大会に参加して
杉戸キリスト教会牧師 野町 真理(のまちしんり)

宣教130周年記念大会2021

東京オリンピックとパラリンピックが行われ、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るった2021年の9月23日。日本同盟基督教団の宣教130周年記念大会がリモートで開催された。直前に突貫作業もあったが、無事終了した。大会を終えた奉仕者たちが、教団事務所で感謝の祈りを捧げた。そして一人の理事が、祈りの途中で言葉を詰まらせた。「あの最初の15名の宣教師たちが、130年後の、今のこの日本同盟基督教団の姿を見たら・・・」

130年前に日本に遣わされた15名の宣教師たちは、それぞれ一粒の麦として地に落ちて死んだ。そして130年後の今、261の教会と435名の教師、そして11,965名の教会員で構成される日本同盟基督教団が芽生え育ち、世界宣教を試みている。ある人たちは言う。「日本は泥沼だ。宣教師の墓場だ。いくら福音宣教をしても無駄だ。」そのような言葉は真っ赤な嘘だ。

コロナに翻弄される3年目を迎え、私たちは今、それぞれ厳しい状況に置かれているかもしれない。しかし、これまでの130年の足跡を振り返り、主にある労苦が決して無駄ではないことを覚えよう。そして聖書に基づいて、130年後の日本同盟基督教団の姿をイメージしながら、日本とアジアと世界に仕える僕として、十字架のもとに力を合わせ、今できるベストを尽くして歩みたい。

収穫の主イエスは言われる。『収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、働き手を送ってくださるように祈りなさい。』(マタイの福音書9章37−38節)

日本同盟基督教団宣教130周年記念宣言

ARISE & GO

和解の務め音信22-1

和解の務め音信22-1

クリックし、拡大してご覧ください。

いつもありがとうございます。和解の務め支援会(金煥宣教師を支える会)代表の野町です。

和解の務め支援会は、金煥(キム・ファン)宣教師が、「南アフリカ共和国」において、キリスト教の宣教師として活動する働きを支援することを目的とし、2021年の2月1日に設立いたしました。

皆様の祈りに導かれて、和解の務め支援会のゆうちょ銀行口座を無事開設できました。番号と名前は以下の通りです。 

11350-15357961
ワカイノツトメシエンカイ

他金融機関からの振込の場合は、次の内容をご指定ください。

店名 一三八(読み イチサンハチ)
店番 138
預金種目 普通預金
口座番号 1535796

どうぞよろしくお願い致します。

日本同盟基督教団 宣教130周年記念宣言

日本同盟基督教団 宣教130周年記念宣言

《はじめに》
 私たち日本同盟基督教団に連なる教会、教職、信徒一同は、宣教130周年を迎える今日この時、父・子・聖霊なる神を賛美し、主イエスの再臨と神の国の完成を待ち望み、新たな献身の思いをもってここに宣言します。

《私たちのこれまで》
 私たち日本同盟基督教団の歩みは、1891年11月22日、北米スカンヂナビアン・アライアンス・ミッションから遣わされた15名の宣教師たちの横浜上陸に始まります。私たちに福音を託し、宣教の使命に召し、その召しに応える志と情熱を与え、一つの心で取り組むようにしてくださった主に感謝します。
 私たちは「過去の戦争協力と偶像礼拝の罪を悔い改め、世の終わりまでキリストへの信仰を堅持する」 者として、神の御前に自らの罪責を悔い改めます。
 私たちは教団存立の目的を「『聖書信仰、宣教協力、合議制』における一致のもと、聖霊の力によりキリストの宣教命令に応えて、神の栄光を現すことにある」と言い表し、「犠牲を惜しまず、積極的な開拓伝道と堅実な教会形成による国内宣教および『日本とアジアと世界』を視野に入れた国外宣教を推進して、地の果てまで福音を宣べ伝える」 わざに励み続け、今日に至っています。
 今なお宣教の使命を果たしきれていないことを率直に認め、それにもかかわらず主が私たちを用いて救いのわざをなし、多くの実を結ばせてくださったことを感謝します。

《私たちのいま》
 神が愛をもって造られたこの被造世界は、罪と悲惨の中にあってうめき、傷ついています。神のかたちに創造された人間は、罪ゆえに神のかたちをそこない、隣人を愛し、世界を正しく治めることができなくなりました。こうして、世界のあちらこちらに隔ての壁がそびえ立ち、断絶が広がり、あらゆる領域で対立、分断、格差があらわになっています。
 2011年3月11日に起こった東日本大震災とその後の各地の災害は、この時代に対する私たちの宣教と奉仕のあり方を見つめ直す機会となりました。2019年から2020年にかけての天皇代替わりは、この国でイエス・キリストのみを主と告白する信仰が問われる機会となりました。そして今、新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延の渦中にあって、私たちは自らの生き方、教会のあり方を問われ、教会の改革へと促されています。
 この現実のただ中で、私たちはこの世界を愛される主を見つめ、主の眼差しに促されてこの世界を見つめます。羊飼いのいない羊のように弱り果てている羊たちの声に耳を澄まし、迷い出た羊を捜し出してくださる主の御声に耳を澄まします。

《私たちのこれから》
 宣教130周年を迎えた今日、私たちはまことの王なるイエス・キリストに従い、この方以外のものに決して膝をかがめず、この方のみを主と告白し、礼拝します。
 私たちは、「立ちなさい。さあ、ここから行くのです」 との主の呼びかけに応え、「聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます」 との約束の成就である聖霊に押し出され、主イエス・キリストの十字架と復活を宣べ伝えます。
 私たちは、一人でも多くの人をキリストに導くために、様々な手段を用い、あらゆる機会を捉え、教職、信徒が一つとなって福音宣教に励みます。
 私たちは、従来の「国内宣教・国外宣教」の枠を越えて、民族、言語、世代、職業、社会のあらゆる領域の人々を悔い改めへと促し、キリストのもとに立ち返るよう招きます。
 私たちは、あらゆる世代のいのちを愛し、その存在を尊び、若者や子どもたちと共に成長します。
 私たちは、生活を通して福音をあかしし、言葉と愛のわざによって神の国の価値観を現し、地域の人々の隣人となって仕えます。
 私たちは、暴力と抑圧にさいなまれている地に正義と平和が打ち立てられるようにとりなし祈ります。
 私たちは、この世界の良き管理者としての責任を自覚し、主から委ねられたこの世界を正しく治めて、隣人と共に生きることを志します。
 私たちは、神の祝福をこの世界にもたらすために召された神の子ども、御国の民として、キリストのからだなる教会を建て上げ、世の光、地の塩として遣わされます。
 私たちは、今が「終わりの時」であることを知る者として、再び来られる主を待ち望みます。
主よ、来てください。

《私たちの祈り》
「立ちなさい。さあ、ここから行くのです」と言われる主よ。
私たちはあなたを愛します。
あなたが愛された人々を愛します。
あなたが愛された世界を愛します。
私たちは今日、あなたに自らをお献げします。
私たちを今日、ここから新しく遣わしてください。
主イエス・キリストの御名によって祈ります。
アーメン。

2021年9月23日
日本同盟基督教団 教職・信徒一同

日本同盟基督教団・第71回教団総会2020-03-17

日本同盟基督教団・第71回教団総会2020-03-17

教会の最高の仕事は、世界の宣教である

教会の最高の仕事は、世界の宣教である。by オズワルド・J・スミス

地の果てにまで 海外宣教のチャレンジ

教会は全地に 国外宣教50周年記念誌

編集後記1

特別寄稿文までの最初の部分を、編集後記としてまとめてみたいと思います。

時期尚早と思われても熱い祈りが積まれ、世界宣教に果敢にチャレンジし続けた50年。宣教された経験を生かして、日本とアジアと世界に仕えることを試みた日本同盟基督教団の歴史。

最初の15年は「準備と派遣」、次の10年は「継続と発展」、その後の15年は「成熟と調整」、そして最近の10年は「新たな挑戦」の時です。戦争の70年があり、戦争放棄の70年がありました。今は「人・もの・情報」の世界的大移動がもたらすグローバル化と多元化が急激に起こっています。次の半世紀を見据えた新たな挑戦の時です。

20年後に迎える国外宣教70周年に向けて、アジア全域に宣教師を派遣することをビジョンとして掲げています。日本国内にいる外国人や国外にいる日本人がますます増え続けています。毎年1600名以上を数える海外で主イエスに出会った帰国者のフォローも急務です。国内と国外。実はそんなふうに考えることが改めて問われています。置かれている場所がエルサレムであり、そこにおいても世界宣教が可能であり、そこから世界を宣教区として、地の果てを目指します。

教師と信徒。それぞれに日本人もいますが国籍や文化の違う人たちもいます。多様化は今後ますます進むと思われます。正教師を中心とした教職宣教師と信徒宣教師、長期と短期、技術宣教師、医療宣教師、委託派遣などなど。特に各教会から海外に遣わされる信徒の一人一人が、これからの宣教の鍵を握っていると思われます。

各教会において、各宣教区において、各大会において、共に主イエス・キリストの御声に聞く祈りから始めることができたなら、「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」と仰せられる主が、私たち日本同盟基督教団をこれまで以上に豊かに用いてくださり、様々な教団や宣教団体との宣教協力の中で、世界宣教を成し遂げてくださると私は堅く信じています。

前国外宣教委員 野町真理(杉戸キリスト教会牧師)

日本同盟基督教団105周年記念大会 横浜宣言

日本同盟基督教団105周年記念大会—横浜宣言—

私たちは、日本同盟基督教団に連なる全ての聖徒たちと共に、宣教105周年のこの記念すべき時に、初期の宣教師たちの霊的遺産を受けとめ、神のみ許しの中で刻んできた教団の宣教の「きのう」、「きょう」、「あす」を見つめ直し、21世紀にむかい、神のみ前に以下の宣言をします。

1.日本同盟基督教団の歩みは、フレデリック・フランソンとその仲間たちによって米国シカゴに設立された「北米スカンジナビアン・アライアンス・ミッション」から日本に派遣された、スカンジナビア出身の男女15名の宣教師たちの横浜上陸(1891年・明治24年11月23日)をもって開始されました。

2.宣教師たちの来日した時代は、福音宣教にとって、必ずしも好機とは言えませんでした。「大日本帝国憲法」発布(1889年・明治22年)、「教育勅語」発令(1890年・明治23年)など、明治国家の基軸がすえられ、西洋思想排斥や民族回帰思想の強まる時代でした。それでも、宣教の熱意に燃えた宣教師たちは、それまで他教派の踏み込まない「伊豆半島」、「房総半島」、「伊豆七島」、「飛騨」、「アイヌ人地域 」など、日本各地の福音未伝地に向かいました。当時の未伝地伝道は、多大の困難と迫害の伴う生死をかけた宣教であり、強い信仰と忍耐を要し、宣教の基盤をすえるまでには長い年月を必要としました。しかし、宣教師たちは幾多の試練を乗り越え、困難によく耐え、伝道と奉仕の業に努め、各地に教会の基礎を築きました。「日本同盟基督教団」は、こうした霊的遺産と宣教の基盤を受け継いで、今日に至っています。

3.その後、宣教師たちとの間に「日瑞(にっすい)同盟基督協会」の誕生を見、「日本同盟基督協会」(1922年・大正11年)が形成されました。戦時下には、「宗教団体法」の実施に伴い、「日本基督教団」(1941年・昭和16年)設立時に、第八部に合同しました。戦後、その一部の教会は日本基督教団離脱を決意し、新たに「日本同盟基督教団」(1949年・昭和24年)を結成しました。

4.かえりみて、戦時下、特に「昭和15年戦争(1931-1945年)」の間、私たちの教団 は、天皇を現人神(あらひとがみ)とする国家神道を偶像問題として拒否できず、かえって国民儀礼として受け入れ、「あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない」・「あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。それらを拝んではなら ない。それらに仕えてはならない」との十戒の第一戒と第二戒を守り抜くことができませんでした。さらに近隣諸国の諸教会と積極的に平和をつくり出す者として生きることができず、国家が推進した植民地支配や侵略戦争に加担し、アジア地域の侵略に協力しました。こうして神と隣人の前に、とりわけアジアの人々に、偶像礼拝の強要と侵略の罪を犯し、しかも戦後、この事実に気付かず、悔い改めに至ることもなく、無自覚なままその大半を過ごしました。

 近代日本の100年余の歴史に重なる私たちの教団の歴史をかえりみ、私たち教職・信徒は、「信仰と生活の唯一絶対の規範」である神のみことばに、十分聞き従い続けることができなかったことを主のみ前に告白し、悔い改め、神と隣人とに心から赦しをこい求めます。私たちは、今、あらためて、堅く聖書信仰の原理に立ち、聖霊の助けにより、福音にふさわしい内実を伴ったキリストの教会へと変革されることを心から願います。

5.私たちは、21世紀を目前にした歴史的節目にあたり、戦前・戦後の宣教師たちの 「世界的視野に立った宣教」、「犠牲をおしまない救霊の情熱」、「教派形成にとらわれない宣教協力」という優れた霊的遺産を受け継いできた光栄を覚えます。その背後にあったフランソン宣教師のモットー「キリストとの恒常的、自覚的、親密な交わり」 (Constant,Conscious,Communion with JESUS CHRIST)に示される敬虔な信仰姿勢を深く心に刻みます。さらに、初期宣教師たちが、この困難な異教の地盤に鍬をおろし、あえて福音未伝地を目指した宣教精神を受け継ぐことを決意します。

6.宣教105年をかえりみて、私たちの教団の使命とそのあり方は、福音宣教に果敢に生きることにあります。さらに、すべての教会が一致・協力して、キリスト再臨の待望に生き、聖霊の力を頂き、潔い生活を目指し、世の終わりまで、全世界に出て行ってすべての造られた者に福音を宣べ伝えることです。 国内宣教においては、国家が再び危険な道を歩み始めている今日、主から託された見張りの使命を自覚しつつ「1億2千万宣教」に励み、国外宣教においては、全世界の諸国・諸民族間の分裂と混迷と困窮の時代にあって、「マケドニアの叫び」を聞きつつ、 世界宣教の使命を果たします。そのために、教団内の組織と機関を再点検し、活性化させ、個人、家庭、教会、教団の宣教体制をさらに整えてゆきます。

 私たちの、21世紀の宣教にむかう祈りは、日本と、アジアと、世界に目をむけ、全世界の神の民と福音を共有できることを喜び、犠牲をいとわず、福音宣教に燃えて輝く群れとなることにあります。ここに、私たち日本同盟基督教団の教職・信徒は、父なる神と、み子イエスと、聖霊のみ前にあって、新たなる前進を図ることを決意し、表明します。

『この御国の福音は全世界に宣べ伝えられて、すべての国民にあかしされ、それから、終わりの日が来ます。』(マタイ 24:14)

1996.11.19 MISSION 21 Yokohama

横浜宣言

教憲・教規からみた日本同盟基督教団の特色

立体的福音宣教について

立体的福音宣教について

私たち日本同盟基督教団は、国内宣教、国外宣教、そして次世代育成の青年宣教を三本柱にしています。現在私は国外宣教委員会から伝道部(国内宣教)に移り、宣教区長も他の先生にしていただいております。

けれども、廣瀬薫理事長が教団誌「世の光」の2019年5月号に書かれている「立体的な宣教」とは、やはり「国内宣教だけに限定されない世界宣教」だと覚えます。

海外在住の邦人宣教、国内在住の外国人宣教、さらには海外で信仰に導かれた後に日本に帰国されるリターニーのフォローアップ。実に聖書が語る「立体的な宣教」とは、それらが互いにリンクしあった、立体的、統合的、多角的な宣教協力ではないでしょうか。さらには、国内宣教においても、諸外国から派遣される宣教師との宣教協力が立体的な宣教をもたらします。

アメリカから次々に遣わされ日本国内で実践的訓練を受けている次世代のTEAM宣教師たち。韓国を中心としたアジアからの多くの宣教師たち。そのような宣教師たちとの宣教協力がさらに豊かにされる。そのような「立体的な宣教」によって、日本とアジアと世界に仕える世界宣教が成し遂げられていくことを夢見ています。

宣教する霊性

「日本同盟基督教団の霊性とは何だろうか?」という話題が先日の関東宣教区教師会で出た。
私の中ですぐ出てきたのは、「宣教する霊性」という言葉でした。
聞き慣れた言葉なら、「フランソンスピリット」という言葉ですが、それは「宣教する霊性」と訳すことができるでしょう。

15名の宣教師の内12名は信徒伝道者!

日本同盟基督教団のルーツ、横浜に上陸した15名の宣教師。
その12名は信徒伝道者であった!

渡来した宣教師たちは男子6名、女子9名。そのうち伝道者が3人、あとの12名は信徒伝道者。しかもその殆どが20歳代の若い独身青年男女だったと言うわけである。(日本同盟基督教団史 第一編 23頁より引用)

日本同盟基督教団の3つのビジョン

日本同盟基督教団の3つのビジョン
1、青年宣教 DS(DOMEI SEINEN) キャンプ伝道
信仰継承

2、国内宣教
教会開拓 チャーチプランティング
点から線、線から面へ
1億2000万宣教、全県に同盟の教会を
鹿児島、三重、徳島、和歌山、佐賀、秋田、島根

3、国外宣教
教会形成 アジア21 そして世界へ JAWS21

宣教協力のための教団、宣教区制
世界宣教
地の果ては 背中合わせの 隣人
日本とアジアと世界に仕える僕

家族伝道 親族伝道

なぜ同盟教団?
大学編入学のため移り住んだ先で導かれた教会が同盟教団の教会だったから。(最初に導かれて洗礼を受けたのはナザレン)
同盟教団の宣教大会への参加、HBC、東海ブロック
同盟教団の血筋 宣教協力、聖書信仰、合議制

個人のビジョン
教会のビジョン
宣教区のビジョン
教団のビジョン
神のビジョン 聖書のビジョン 星の数、砂の数