Oh Happy Day
When I Think About The Lord
Oh, Give Thanks Unto the Lord
My Life Is In Your Hands
His Eye Is On The Sparrow
Amazing Grace
We shall overcome
Jesus Is Love
Jesus Loves Me
When You Believe
Bridge Over Troubled Water
You set me free
Sing Praise!
I still haven’t found what I’m looking for
カテゴリー: 関東宣教区
「神を喜ぶこと」と「神に喜ばれること」
昨年7月半ばにバイクで転倒し、左鎖骨遠位端骨折のために入院手術を行い、その後ずっと筋金入りになっていた。遂に先週再入院して手術を受け、そして痛み止めの薬をいただいて無事退院した。多くの方々の祈りと励ましに心から感謝。今回の手術で、チタンプレートと11本のビスを取り除いたので、支えのない状態となった。例えると、松葉杖を使って歩いていた人が、松葉杖を使わないで歩き始めるような状態。だから術後3ヶ月ぐらいは、走ったりジャンプしたりという激しい運動は控えるようにと念を押された。
退院翌日の日曜日は朝から礼拝奉仕をし、役員会があり、夕礼拝を終え、結局牧師館に戻って来たのは午後10時半ぐらいだった。さすがにかなりきつかったが、夕礼拝が終わった後、いつものようにMさんとの対話の中で、多くのことを教えられた。その中の一つが「神を喜ぶこと」と「神に喜ばれること」。
「神を喜ぶ」とキリスト者はよく言うが、私たちが神を喜ぶことよりも、神に私たちが喜ばれることの方がもっと大切なのではないかという話だった。この地上の人生を終えて神の御前に行く時、「良くやった、良い忠実な僕よ!」と神に喜んでいただけるように毎日を生きる。イエス様のように生きて、「これはわたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ!」と父なる神に喜ばれる子どもとして生きる。人の評価ではなく、神の評価を考えながら生きる。そんなことを改めて覚えさせていただいて感謝。
SUGITO PRAISE 20160626
FOR PRAISE STREET LIVE
LOVE SUGITO
マリッジタイム20160606
天を見上げて地上を旅する
新緑の筑波山
PRAISE BAND WITH GOSPEL CHOIR
都市伝道に関する本
ロドニー・スターク著「キリスト教とローマ帝国 小さなメシア運動が帝国に広がった理由」
The Rise of Christianity
社会学的分析から浮かび上がってきたその急速な伝播(でんぱ)の理由とは?
10年につき40%(1年につき3.42%)の割合でずっと増加し続けた。
初期教徒の社会層の幅広さ(下層から上層)、
ディアスポラ(離散)ユダヤ人の多さ、
人的ネットワーク、
疫病に対する看護(クリスチャン・ナース)、
女性の役割、
都市共同体の結束のゆるみ、
キリスト教の中心教義の積極的評価=人を惹きつけ、自由にし、効果的な社会関係を生み出し、支えるもの
災害や環境の劣悪さの中でのクリスチャンの献身的行動・寄り添う支援
7章:都市の混乱と危機ーアンティオキアの場合
ホームレスと貧困者だらけの町に、キリスト教は希望とともに慈善活動を提供した。新参者とよそ者だらけの町に、キリスト教はただちに愛着関係を結べる礎を提供した。孤児と寡婦であふれた町に、キリスト教は新しい、より大きな家族観をもたらした。民族間の抗争で引き裂かれた町に、キリスト教は社会的連帯の新しい基盤をもたらした。そして疫病、火事、地震に悩む町に、キリスト教はよく働く看護の奉仕を提供した。p204
愛という御霊の実を結ぶために ガラテヤ5:22−23
しかし、御霊の実(単数形)は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。
求めなさい。そうすれば与えられます。
ぶどうの木である主イエス・キリストに枝としてとどまり続けなさい。そうすれば必ず御霊の実を結べます。