牧師を辞める、または辞めたくなる13の理由

牧師を辞める、または辞めたくなる13の理由

ウイリアム・ウイリモン著『牧師 その神学と実践』の第13章より

牧師 その神学と実践

1、教会の奉仕(仕事)には終わりがない
 小学校の教師と一緒に仕事をしているある人物にインタビューをしたことことがある。「良き教師は、刈り取る者であるよりも、種蒔く者であることに満足しなければならない」と、彼は言った。「教師は自分の努力が、即座に、明確に、そして具体的に成果を上げるのを見ようと思ってはならない。もしそうした努力が生徒に何らかの影響を与えるとしたら、それは彼らのその後の人生においてであって、生徒たちが学校を去ってからずいぶんたった後のことなのだ。」牧師の働きにもこれと同じことが言える。パウロが記しているように、彼が植え、誰かが水を注ぎ、そしてまた、別な誰かがその収穫にあずかることになるのだが、いずれにしても成長させてくださるのは神なのである(1コリント3:6)。

2、教会が明確な「良い牧師像」を共有していない
 ひとりひとりの教会員の思い描く「良い牧師像」が漠然としており、彼らが牧師の果たすべきことがらとして期待するものがあまりにも多岐にわたりばらばらであるために、あわれにも、教会員に十分な仕事を果たしていないと感じる牧師があまりにも多く存在する。

3、教会は、非常に困窮している人々の港であり、避難所である
 よく言われるように、教会は「病人にとっての病院」のような存在である。病気のせいで痛みを抱えている人々は、往々にして気難しく、また要求過多になることがある。こうした人々は、空虚さや混乱、困窮、そして期待を抱えながら、教会にやって来る。多くの場合、人間は傷ついているときに敵対的な姿勢を示すことがある。一方では助けが欲しいと感じているにもかかわらず、助けを拒み、かえって、助けようとしている人に向かって非難を浴びせることすらある。もし教会がこうした仕事を引き受けようとするなら、おそらく教会の中には、他のいろいろな施設よりも高い割合で、このような傷つき困窮した人々が存在することになるだろう。

4、牧師はペルソナのもとで多くの時間を過ごさなければならない(仮面の道化師の心理)
 ペルソナ(仮面)は、必ずしも演技でもなければ、欺瞞的なゼスチャーということでもない。それは、私たちの中のある部分を隠すことによって、自分自身を守る手段である。それは、私たちが自分の責任を果たすために世の中に出て行くときの職業上の顔なのだ。牧師がジェームズ・スミス氏のところに行ってお悔やみを言い、そのケアをするとき、それは決して彼を欺いているわけではない。そうしたとき、牧師は悲嘆にくれている人間に対して牧師としての心遣いを示すという、より大きな善を行うために、自分の個人的感情を脇においているだけなのである。

 けれどもペルソナがうまく機能しないときもある。牧師の役割から離れる機会を拒む牧師はひじょうに多い。そうした人々はつねに牧師であろうとする。彼らは、マスクをはずし、足を投げ出して休むような時を、片時も持たない。・・・このマスクをつけっぱなしにして、あまりに多くのエネルギーを使いすぎると、すなわち、牧師という役を降りてマスクをはずし、自分自身の姿に戻る機会が失われてしまうと、本当の自己と私たちが演じている役割との間に根本的な分離が生じることになる。

5、困難な状況のストレスで、疲労困憊する
 「あなたは外科医に何を期待しますか」と、彼女は答えた。「私たちのする仕事の90パーセントは、ただ患者のそばに立って、自然の成り行きによって状態が好転するか、それともまったくの機能不全に陥るかを見守っているだけなのです。重い脳の障害や損傷に対して、実際に対処できることはほとんどありません。無力なまま、どうすることもできずに、何日間もそばに立ったまま、その人の寿命が尽きるのを見ているだけです。それが、私たちがその人にしてあげれることなのです。」

 教会の牧師もまた、人々が死んでいくのを、彼らの結婚が失敗に終わるのを、彼らの癌が治らないのを、彼らの情熱が衰えていくのを、そして、彼らの以前からの自殺願望がふたたび頭をもたげてくるのを、どうすることもできないまま、ただそばに立っているしかないという経験を、何度も何度も繰り返すことになる。それが牧師のしなければならないことなのだ。だからこそ、アクィナスは、牧会者の徳目表の最初に「弱っている人々のために忍耐すること」と挙げたのである。

6、物質主義の時代的・文化的背景との大きなギャップ
 現代の私たちは、金銭に価値を置き、給料の額で人の値打ちを決めるような文化の中に暮らしている。脳外科医の仕事は難しく、緊張の連続で、きつい仕事である。そして、それに相応して、外科医は高給取りでもある。他方、牧師の仕事は、人々から賞賛されはするものの、その給料のことを考えてみると、物質主義的な階級制度の中で自分がどの辺りに位置するかを、牧師ははっきり知らされることになる。もっとも愛他主義の精神に満ちた牧師であっても、この給料の低さでは、自分の値打ちが十分に測られていると実感することは困難である。

7、「教勢の低下」という状況の下で失望する
 ふたりの宗教社会学者が著した『アメリカの主流派宗教ー変わりゆく形態と未来』の中で、著者たちは、教会に属する人々の動向を包括的に研究し、以下のような予言を記している。

 主要なプロテスタントの諸教派は、長期にわたって減衰の一途をたどってきたが、数的な面においても、社会的な実力や影響力においても、今後も引き続きその地盤を失い続けていくことになるだろう。プロテスタントに属する人口の割合は、来る数十年の間に徐々に低下し続けるだろう。

8、教会の働きの多くは「頭中心」のデスクワークになりがち
 感情的な問題や人間関係の問題は、肉体を無視した結果だったということがよくあるものだ。多くの研究が、肉体の運動はストレスを大いに軽減することを示している。一般的に言って、仕事の内容が頭脳に関わるものであればあるほど、身体に養分を補給する必要がある。人は、脳だけの存在でもなければ、肉体を持たない魂というわけでもない。私たちは被造物であり、その行動のすべてにおいて心身の相関性を備えた動物なのである。人間の生き物としての被造性を忘れることは危険である。

9、時間管理の不手際による精神的消耗
 故ヘンリ・ナウエンが語ったように、「もし、牧師が自らの職務における絶対的本質が何であるかを知らないなら、その牧師は、『いわゆる大切とみなされること』を行うようになっていく。」牧師の行うことの大半はいずれも「大切なこと」なのだから、本質的なことを見分けることができないとすれば、任職された牧師の上には、飽き飽きするほどの達成不能な重荷の数々が負わされることになるだけである。

10、牧師の職務は通常混乱状態の中で行われることを認められない性格
 ある牧会カウンセラーから教えられたことだが、牧師という職務を幸いな形で成し遂げる上で欠くことのできない性格とは、「曖昧さに対する許容度の高さ」であるという。「几帳面であること。正確であること。そして秩序だっていることをとりわけ重視する正確の牧師は、その職務において悲惨な結果を迎える。人生とは混乱したものであり、人々は不可解な存在であり、(あなたが人々のことを知れば知るほど)牧師の望む基準に達するような人間はわずかしかいないことが分かるようになる。印刷関係の仕事や写真家のような仕事をしていた人々は、決して牧師になどなるべきではない。

 もちろん、この発言には冗談も含まれている。しかし、彼の示す禁止事項はなかなか興味深い。緻密であることを求められる印刷業者、読みやすく整然とした仕事を求められる印刷業者からすれば、教会生活は混乱したものに見えることだろう。また、もしあなたが人生というものを、ピントを合わせ、すべての動きを固定した上で、カメラの小さな穴を通して見えることがらに限定するような仕方で理解しているとすれば、教会の中で牧師は正気を失ってしまうことだろう。

11、所属教派の価値観、神学的立場、職制、規則などとの不一致
 牧師や信徒が教派の中のリーダーや計画のことであれこれと言い合っても構わないが、それでも、自分たちがその教派の一員であり、全体の方向性には共感を持っているという状態が保たれていなければならない。教派の方向性もしくは性格の転換、あるいは牧師や信徒の神学もしくは性格の転換は、個々人と教会組織の間に深刻な亀裂を生み出すことがある。

12、女性教職の受ける性差別的な意識の犠牲
 私たちが二十世紀の後半に学んだことは、単に女性の任職を実施し、女性にも牧師としての召命に応えることを認めるだけでは、彼女たちが牧師の職務を果たすことを支えるには不十分だということであった。女性教職に対する抵抗、偏見、敵意との絶えざる闘いが、彼女たちを疲弊させている。

13、「この世の諸々の支配と権威」が福音と説教者に敵対している
 これまでに列挙した多くの要因が示していることは、教会そのものが牧師の職務に対する敵となることがあるという事実である。否、聖書によれば(エペソ6:12)、福音は宇宙的な諸々の力と敵対するものなのだ。任職された牧師のリーダーシップに対する挑戦は、社会学的なものだけでなく、神学的なものである。サタンとその仲間は、私たち牧師の職務を打倒しようとして躍起になっているのだ。

国内宣教と国外宣教の関係について

国内宣教と国外宣教の関係について

スカンヂナビア人宣教師の日本伝道事始

1、国内宣教の原点、私たちの救いの原点は何か?それは国外宣教である。

 国外から宣教師が外国に派遣され、海や国境を越えて国外宣教がなされる。宣教師は、外国に住み、外国の言葉を覚え、そして外国の文化の中で生活する。宣教師は、現地の人々を愛し、現地の人々のために祈り、現地の人々に仕え、聖書を翻訳する。宣教師は、肌の色、目の色、髪の毛の色を越えて、言葉や文化の壁を越えて、福音を宣教する。宣教師は、現地の魂の救いから人育てに深く関わり、現地の教会を形成をする。

2、国外宣教は、現地の働き人にバトンタッチされる時、国内宣教となる。

 自分たちがやった働きだと思わせる宣教、それが最高の宣教。新しい教会を生み出していくことのできる教会。そのような生殖健康(リプロダクティブ・ヘルス)を持った教会を、現地に建て上げる。

3、国外宣教と国内宣教はコインの裏表である。

 国外宣教と国内宣教はコインの裏表の関係にある。どちら側から見るかによって、国外宣教も国内宣教も入れ替わってしまう。

教会は全地に 国外宣教50周年記念誌

After 3.11 with 主がそばにいるから

After 3.11

His Eye Is On The Sparrow

His Eye Is On The Sparrow//embedr.flickr.com/assets/client-code.js

万物のデザイナーである神は、一羽のスズメにも目を注がれている。

そしてあなたのデザイナーである神は、あなたにも目を注いでおられる。

父なる神の許しなしには、一羽の雀でさえ地に落ちることはない。

杉戸キリスト教会礼拝メッセージ2016

マタイ福音書講解の続き

20160103新年聖餐礼拝メッセージ「預言者ヨナのしるし」(クリックで聴けます)

20160110礼拝メッセージ「キリストの母と兄弟たち」(クリックで聴けます)

20160117礼拝メッセージ「実を結ぶ人の秘訣」(クリックで聴けます)

20160124礼拝メッセージ「収穫の時期になったら」(クリックで聴けます)

20160131礼拝メッセージ「最小から最大へ」(クリックで聴けます)

20160207聖餐礼拝メッセージ「耳のある者は聞きなさい」(クリックで聴けます)

20160214礼拝メッセージ「ハイリスク・ハイリターン」(クリックで聴けます)

20160221礼拝メッセージ「郷里伝道」(クリックで聴けます)

20160228礼拝メッセージ「娘の願い」(クリックで聴けます)

20160306聖餐礼拝メッセージ「五つのパンと二匹の魚」(クリックで聴けます)

20160313礼拝メッセージ「主よ助けてください」(クリックで聴けます)

20160320礼拝メッセージ「着物のふさ」(クリックで聴けます)

20160327復活祭召天者記念礼拝メッセージ「再会の時」(クリックで聴けます)

20160403聖餐礼拝メッセージ「人を汚すもの」(クリックで聴けます)

20160410礼拝メッセージ「食卓から落ちるパンくず」(クリックで聴けます)

20160417礼拝メッセージ「七つのパンと魚」(クリックで聴けます)

20160424礼拝メッセージ「パンとパン種」(クリックで聴けます)

20160501聖餐礼拝メッセージ「キリストの教会」(クリックで聴けます)

20160508歓迎礼拝メッセージ「御子、主イエスと同じ姿に完成させてくださる神の愛」(クリックで聴けます)

みんなで伝道する教会になるセミナー(クリックで聴けます)

20160515ペンテコステ礼拝メッセージ「聖霊の注ぎ」(クリックで聴けます)

20160522礼拝メッセージ「全世界を手に入れても」(クリックで聴けます)

20160529礼拝メッセージ「わたしの愛する子」(クリックで聴けます)

20160605聖餐礼拝メッセージ「山を動かす信仰」(クリックで聴けます)

20160605宣教夕拝メッセージ「和解の務め」(クリックで聴けます)

20160612礼拝メッセージ「最初に釣れた魚」(クリックで聴けます)

20160619父の日歓迎礼拝メッセージ「父の御顔」(クリックで聴けます)

20160626礼拝メッセージ「ふたりでも三人でも」(クリックで聴けます)

20160703聖餐合同礼拝メッセージ「主が赦されたように」(クリックで聴けます)

20160710礼拝メッセージ「結婚、離婚、独身」(クリックで聴けます)

20160717礼拝メッセージ「子どもたちのための国」(クリックで聴けます)

20160724礼拝メッセージ「先があと、あとが先に」(クリックで聴けます)

20160731朝霞聖書教会礼拝メッセージ「苦しみがもたらすもの」(クリックで聴けます)

20160807聖餐礼拝メッセージ「気前がいい神」(クリックで聴けます)

20160814礼拝メッセージ「神の国で偉い人」(クリックで聴けます)

20160821礼拝メッセージ「神を立ち止まらせる祈り」(クリックで聴けます)

20160828礼拝メッセージ「馬ではなくロバの子」(クリックで聴けます)

20160904聖餐礼拝メッセージ「宮の中の出来事」(クリックで聴けます)

20160911礼拝メッセージ「信じて祈り求めるもの」(クリックで聴けます)

20160918朝霞聖書教会礼拝メッセージ「天を見上げて地上を旅する」(クリックで聴けます)

20160925礼拝メッセージ「先に神の国に入る者」(クリックで聴けます)

杉戸キリスト教会礼拝メッセージ2015はこちら

杉戸キリスト教会礼拝メッセージ2014はこちら

聖書の中に永眠というものはない。あるのは死者の復活。

聖書の中に永眠というものはない。あるのは死者の復活。//embedr.flickr.com/assets/client-code.js

神は不必要な人間を造るほど愚かではない

image

いのちのことば社Word Chapel

Word Chapel
いのちのことば社
2016年8月23日(火)、東京中野にある、いのちのことば社本社ビルで持たれているWord Chapelに招かれ、感謝な時が与えられました。書籍やCDなどのプレゼントもいただき、5階建てビルの見学もさせていただき、本当にありがとうございました。いのちのことば社のすべての出版物が、これからますます、まだ聖書の素晴らしさを知らない方々のために、豊かに用いられますように。
メッセージタイトル:天を見上げて地上を旅する
聖書箇所:創世記15章1−6節
20160823Word Chapelメッセージ「天を見上げて地上を旅する」(クリックで聴けます)
まだ聖書の素晴らしさを知らない方々のために、以下の文章をこれからさらに練り直します。

本田路津子 MY PORTRAIT Ⅱ 足跡
聖書ガイドMOOKリアル聖書入門
揺れ動く時代におけるキリスト者の使命
Word of Life Press Ministries

福音的な聖書の読み方のコツ

福音的な聖書の読み方のコツ
先行する恵みにいつも思いを向ける。
聖書の中に命令が出てきたら、まず神がその命令を私に対して実践してくださったことに思いを向ける。
例えば、マタイ22章34−40節に記されている聖書の中で一番大切な命令について、実践してみよう。

1、心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、
あなたの神である主を愛せよ
2、あなたの隣人を自分自身のように愛せよ

まず神が、心を尽くして私を愛してくださったことに思いを向ける。
まず神が、思いを尽くして私を愛してくださったことに思いを向ける。
まず神が、知力を尽くして私を愛してくださったことに思いを向ける。
まず神が、私の良き隣人となって寄り添い、私をご自身のように愛してくださったことに思いを向ける。
そのように私を愛してくださった神に思いを向けるなら、神を喜び、神に感謝し、神を愛することはそんなに難しいことではなくなる。
これが福音的な聖書の読み方のコツ。先行する恵みにいつも思いを向けること。

私たちは愛しています。神がまず私たちを愛してくださったからです。
1ヨハネの手紙4章19節

ヨハネ福音書の中で、主イエスの新しい戒めとして提示されている内容を覚えても、上記の内容を福音的な聖書の読み方として裏付けることができます。

あなたがたに新しい戒めを与えましょう。
互いに愛し合いなさい。
わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。
もし互いの間に愛があるなら、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。
ヨハネ福音書13章34−35節


互いに愛し合いなさい。なぜなら主がまず私たちを本気で愛してくださったから。
互いに仕え合いなさい。なぜなら主がまず私たちに仕え、汚れた足を洗ってくださったから。
互いに赦し合いなさい。なぜなら主がまず私たちを赦してくださったから。
そして主の愛と赦しは、実は私たちの悔い改めにも先行します。あらゆるものに先行する恵み。それを知った時初めて、私たちは真に悔い改めることができるのです。
ルカ福音書23章34節には、私たちの悔い改めに先立つ神の赦しが、十字架の主イエスによって明確に啓示されています。

「父よ。彼らをお赦しください。彼らは何をしているのか自分でわからないのです。」

「神を喜ぶこと」と「神に喜ばれること」

昨年7月半ばにバイクで転倒し、左鎖骨遠位端骨折のために入院手術を行い、その後ずっと筋金入りになっていた。遂に先週再入院して手術を受け、そして痛み止めの薬をいただいて無事退院した。多くの方々の祈りと励ましに心から感謝。今回の手術で、チタンプレートと11本のビスを取り除いたので、支えのない状態となった。例えると、松葉杖を使って歩いていた人が、松葉杖を使わないで歩き始めるような状態。だから術後3ヶ月ぐらいは、走ったりジャンプしたりという激しい運動は控えるようにと念を押された。
左鎖骨遠位端骨折治療のためのプレートとビス
左鎖骨遠位端骨折治療のためのプレートとビス
退院翌日の日曜日は朝から礼拝奉仕をし、役員会があり、夕礼拝を終え、結局牧師館に戻って来たのは午後10時半ぐらいだった。さすがにかなりきつかったが、夕礼拝が終わった後、いつものようにMさんとの対話の中で、多くのことを教えられた。その中の一つが「神を喜ぶこと」と「神に喜ばれること」。
「神を喜ぶ」とキリスト者はよく言うが、私たちが神を喜ぶことよりも、神に私たちが喜ばれることの方がもっと大切なのではないかという話だった。この地上の人生を終えて神の御前に行く時、「良くやった、良い忠実な僕よ!」と神に喜んでいただけるように毎日を生きる。イエス様のように生きて、「これはわたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ!」と父なる神に喜ばれる子どもとして生きる。人の評価ではなく、神の評価を考えながら生きる。そんなことを改めて覚えさせていただいて感謝。