「おわり」から「はじめる」宣教協力

「おわり」から「はじめる」宣教協力
JCE7の公式サイトより引用

「おわり」から「はじめる」宣教協力

私たちにとっての「おわり」とは、第一に、今の教会が直面している行き詰まりに等しき状況、つまり今やらなければ後がない状況としての「正念場(おわり)」であり、第二は、神が計画しておられる教会の完成のビジョンとしての「ゴール(おわり)」から考えること、そして第三に、開催地域である「尾張(おわり)」、それは各自の地域の現状から出発するという三重の意味を持っています。

 そして「はじめる」とは、第一に、日本の宣教の歴史を振り返り、日本の教会に根付いている教会の習慣や文化などを聖書から見直し、捨てるべきものを捨て、終わらせるものを終わらせることを「はじめる」機会とします。第二に、複雑になりつつある社会の変化に目を向けて、災害、環境破壊、少子高齢化、デジタル化、国際政情不安、多文化共生などの課題に教会がしっかりと向き合い、宣教の働きを新たに「はじめる」ことを意味します。そして第三に、このコロナ禍を神の摂理的な機会と受け止め、日本宣教の転換点となる新たな取り組みを「はじめる」時とする、三重の意味を持ちます。

 こうして「おわり」から「はじめる」ために、JCE7においては、日本の教会間協力による宣教を聖書的原則に基づいて、根本から深く考え直してまいります。そして、神が新しく始めようとしておられることへ共に参画していくために、教団・教派及び宣教団体の諸事情や性質、また相克を乗り越えるべく、お互いが胸襟を開いて語り合い、一つの具体的な方向性を共に見出す時としてまいります。

かつて桶狭間の戦いがその後の流れを変えた如く、今回の東海地域で開催されるJCE7において、日本の福音派のみならずキリスト教界の流れを大きく変えようとしておられる神がおられます。その神に互いに聴き、神のみこころを知り、神と共に踏み出す大切な時となることを願いながら、共にJCE7を作り上げてまいりましょう。

日本の将来のための指針

日本の将来のための指針

無子高齢化

・無子高齢化から多子低齢化へ
・晩婚化から早婚化へ
・無理婚化から可婚化へ
・非正規雇用から正規雇用へ
・若者搾取から先行投資(次世代の人育て)へ
・弱肉強食ではなく弱い者を助ける強い者へ
・自己責任から相互扶助へ

・防衛費増加から和平費(信頼関係を築くための外交費)増加へ
・核保有ではなく核廃絶へ
・増税ではなく生存権保障へ

Stryper – “No More Hell to Pay”

ドラッグもアルコールもやらない元祖クリスチャンメタルバンド、ストライパー。
彼らの音楽を通して救われた人々が多くいる。
神は音楽においても、多様性を愛される。

Stryper – “No More Hell to Pay”

I am taking it a day at a time
And I don’t care what the doubting voices say
I am lifting up The name that will shine
And The light of heavens brighter every day

Oh I know that it’s rough,
Though I know there is pain
Even so when it’s tough,
I will not be ashamed

If the dawn reveals the end of days
I’ll follow you till there’s No More Hell To Pay

You have given me a gift I won’t deny
And You’re offering a better world to come
The sorrow of tomorrows left so far behind
With the joy of what this life will soon become

If I’m deep in the storm,
If I’m caught in the rain
From the time I was born,
It’s you that always remained

If the sun has fallen from the sky
And the stars that shine begin to hide
When the night has stolen every day
I’ll follow you till there’s No More Hell To Pay

If the sun has fallen from the sky
And the stars that shine begin to hide
When the night has stolen every day
I’ll follow you till there’s No More Hell To Pay

汝は生きることがゆるされている

あの暗闇の中に、ただ一つの光だけが、しかしこの光は確実に、貫き、勝利をもって、輝くのである。それは、「汝は生きるべきである」ということではなく、汝は生きることがゆるされているーいかなる人間もほかのものに、またいかなるものも自分に対して、語ることができないが、しかし神ご自身が語られたし繰り返し語り給う汝は生きることがゆるされているーということである。

教会教義学 創造論Ⅳ/3 p174 より