ローマ人への手紙講解メッセージ2023

『全世界を幾度も改造したる歴史を有し、なお将来も、しかする力を具備せる一書。この一書こそロマ書である。』内村鑑三著「ロマ書の研究」より

ローマにいる神に愛され召された聖徒たちへ 礼拝2023-01-15

キレイなものは遠くにあるからキレイなの

「置かれた場所で咲きなさい」というメッセージに対して、強烈に反発なさる方がおられます。確かに酷すぎる場所があります。

先日私は、「置かれた場所で咲きなさい」という内容のメッセージを、旧約聖書エレミヤ書29章から語りました。

4 「イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。
『エルサレムからバビロンへわたしが引いて行かせたすべての捕囚の民に。
5 家を建てて住み、果樹園を造って、その実を食べよ。
6 妻を迎えて、息子、娘を生み、あなたがたの息子には妻を迎え、娘を嫁がせて、息子、娘を産ませ、そこで増えよ。減ってはならない。
7 わたしがあなたがたを引いて行かせた、その町の平安を求め、その町のために主に祈れ。その町の平安によって、あなたがたは平安を得ることになるのだから。』
8 まことに、イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。『あなたがたのうちにいる預言者たちや、占い師たちにごまかされるな。また、あなたがたが見ている夢に聞き従ってはならない。
9 なぜなら、彼らはわたしの名を使って、偽りをあなたがたに預言しているからだ。わたしは彼らを遣わしていない──主のことば。』
10 まことに、主はこう言われる。『バビロンに七十年が満ちるころ、わたしはあなたがたを顧み、あなたがたにいつくしみの約束を果たして、あなたがたをこの場所に帰らせる。
11 わたし自身、あなたがたのために立てている計画をよく知っている──主のことば──。
それはわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。
12 あなたがたがわたしに呼びかけ、来て、わたしに祈るなら、わたしはあなたがたに耳を傾ける。
13 あなたがたがわたしを捜し求めるとき、心を尽くしてわたしを求めるなら、わたしを見つける。
14 わたしはあなたがたに見出される──主のことば──。

 
バビロン捕囚の時代、神の都エルサレムも焼け野原となり、強制連行されたバビロンでも難民状態でした。

しかし彼らが置かれた場所バビロンは、実は神が植えてくださった流れのほとりでした。

そこにも神がいつもいのちの水の流れとして共におられ、平安と将来と希望を与える計画をもって、着々とイスラエルの民を導かれたのです。

あなたが今置かれている場所も、神が置いてくださった場所なら、耐えられない試練はなく、必ず出口があります。

置かれた場所において、旅人や客人ではなく住人になる時、その場所やそこに住む人々を豊かに用いて、神があなたを自身を豊かに変えていかれるのです。

『キレイなものは遠くにあるからキレイなの』(Superflyの「愛を込めて花束を」より)

悲しみつきざる浮世にありても

改めて、詩篇1篇に、ご一緒に耳を傾けてみましょう。

Psa. 1
1 幸いなことよ

悪しき者のはかりごとに歩まず
罪人の道に立たず
嘲る者の座に着かない人。

2 主のおしえを喜びとし
昼も夜も そのおしえを口ずさむ人。

3 その人は
流れのほとりに植えられた木。
時が来ると実を結び
その葉は枯れず
そのなすことはすべて栄える。

4 悪しき者は そうではない。
まさしく 風が吹き飛ばす籾殻だ。
5 それゆえ 悪しき者はさばきに
罪人は正しい者の集いに 立ち得ない。

6 まことに 正しい者の道は主が知っておられ
悪しき者の道は滅び去る。

弱い私たちは、知らず知らずのうちに、
みことばとみことばを語っておられる主ご自身を嘲る者の座についてしまっていることがあります。
アーメン(真実)である主が、上記のように語り、約束しておられるのに、
「そんな薄っぺらい信仰なのか!」と。

主のおしえ、つまり主イエス・キリストご自身のみことばを喜びとし(主と主のみことばを嘲る者にならず)、
昼も夜もみことばを口ずさみ、思い巡らすなら(主イエスを繰り返し心の王座にお迎えするなら)、
この大患難時代のような地上の人生の只中においても、ここがすでに天の御国、神の国になります。

なぜなら、ここにすでに主イエス・キリストが来られ、
共に痛み苦しみ、愛によって私たちのすべてをご支配なさるからです。

御国とは、死の向こうにある国だけではなく、
この地上の現実の只中で、本当に体験することができる国です。
「御国とは、主イエス・キリストの愛によるご支配」ですから。

聖歌467番「みくにのここちす」の歌詞の通りです。

悲しみつきざる   浮世にありても
日々主と歩めば   御国のここちす
ハレルヤ! 罪とが 消されしわが身は
いずくにありても  御国のここちす

主にありて
野町 真理

凶弾に倒れた安倍晋三元首相の国葬の日に

凶弾に倒れた安倍晋三元首相の国葬の日に

アベノミクスと統一教会。二つの広告塔を務め、凶弾に倒れた安倍晋三元首相。

アベノミクスと統一教会。その共通点は、まことしやか。
本当でないのにいかにも本当らしいさま。真実をよそおうさま。

主よ、まことしやかを鋭く見抜く目と真実を見極める目を、
一億二千万の一人ひとりにお与えください。
そのために、私たちの目から、鱗を取り除いてください。

<ねばならぬ>いのちではなく、<許された>いのち

「生きねばならないと考えているような人は、いのちを根本的には尊敬することができない。自分のいのちも、他人のいのちも。いわんやまだ生まれてこない子どものいのちにいたっては、なおさらのことである。・・・その人に欠けているものは、いのちとは何かということに対する尊敬、また理解である。・・・人間のいのちは、決して<ねばならぬ>いのちではなく、<許された>いのちである。それは自由であり、恵みなのである。・・・憐れみによって生きている人は、それに比例してまた憐れみを用いるようになるであろう。」(教会教義学Ⅲ/4より)

あなたは空を打つような拳闘をしてはいないか?

あなたは空を打つような拳闘をしてはいないか?

ボクシングの世界でモンスターと呼ばれる井上尚弥(いのうえなおや)選手。先日埼玉スーパーアリーナで持たれたノニト・ドネア選手との試合において、彼は恐ろしいほど「圧倒的な勝利者(新約聖書ローマ人への手紙8章37節)」となった。前回の試合とは対照的に、まさに圧倒的だった。1ラウンドの終わり、かつて憧れたドネア選手の動きを冷静に見極め、厳しい反復練習によって体得した絶妙なカウンターパンチを、絶妙なタイミングで放った。意識が飛ぶほどの強烈なダメージを受けたドネア選手に対し、彼は2ラウンドで畳み掛け、見事な2ラウンドKO勝ちを手にした。モンスターは「空を打つような拳闘(新約聖書コリント人への手紙第一9章26節)」をしない。

それに対して、聖書を良く学んでいるはずの、日本のキリスト教会、日本のクリスチャンはどうだろうか。まさに「空を打つような拳闘」をしてはいないだろうか?祈った後、祈りがどれだけ答えられたかを毎回チェックしているだろうか?そのために、答えられたかどうかがはっきりわかるように祈っているだろうか?祈りがどれだけ答えられたかを確認していく作業こそ、祈りにおいて、信仰生活において、「空を打つような拳闘」をしない秘訣ではないだろうか。

日本のキリスト教会でも、伸びているごく少数の教会は真剣に祈っている。特に若者が多く集っているキリスト教会には、真剣な祈りがある。日本のキリスト教会よ、日本のクリスチャンよ、今こそ「空を打つような拳闘」に終止符を打ち、真剣な祈りによって「圧倒的な勝利者」とならせていただこうではありませんか!

そして、真剣に祈り始めると、悪しき者らの激しい攻撃が始まる。

WBA・IBF・WBC 世界バンタム級王座統一戦 井上尚弥 vs ノニト・ドネア

御霊の実と自助努力の実

御霊の実は、神と隣り人に対する愛です。

しかし、御霊の実は、
愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。

このようなものに反対する律法はありません。
(新約聖書ガラテヤ人への手紙5章22−23節より)

自助努力の実は、他者に対する無関心です。

自助努力の実は、他者に対する無関心、閉塞感、恐れ、瞬間湯沸かし器、意地悪、殺意、裏切り、頑固、依存症です。
このようなものに反対するのが律法(聖書・バイブル)です。
(上記のみことばをひっくり返したことば)

あなたは、どちらの実を結びたいですか?

あなたがもし、イエス・キリストを信頼して心の中心に受け入れ、御霊に満たされるなら、御霊が御霊の実、愛という実を結んでくださる。

BLESSセミナーの3つの質問に対する私の答え

①これまで成し遂げたことで、最もやり遂げた充実感が高かったことは何か?

 登山:槍ヶ岳、八ヶ岳縦走、雲取山、両神山、筑波山、谷川岳、剣山、石立山、鴻ノ森
ハクサンイチゲと槍ヶ岳

SKY WALKING

秋の八ケ岳

雲取山

ある晴れた春の日の午後

 水泳:自由型クラスマッチ一位
 英語:ESS スピーチコンテスト入賞
 空手道:瓦割り、昇段審査、組手
karate

 車 SUBARU:高知帰省ファミリーツーリング
 バイク:房総半島一周ツーリング、ビーナスラインツーリング、利根川ツーリング

 自転車:江戸川サイクリング、古利根川サイクリング、利根川サイクリング(神崎まで)

 魚釣り:シーバス、ブラックバス、キビレ、鯉、鮒
seabass2004.JPG

bassbig.JPG

hiraseabass.jpg

Carp Fishing in Sugito

 カメラ:PENTAX 風景写真、ネイチャーフォト

 ビデオカメラ:Go Pro、シネマティック映像

 電気・電子工学:半導体結晶成長、コンピューター・スマホ・タブレット:Mac、iPhone、iPad
 インターネット:ホームページ、ブログ、
         SNS、YouTube、Facebook、Twitter、インスタ
 音楽:ギター、ドラムス、ストリートライブ、ゴスペルカフェ
 メッセージ:礼拝、ゴスペルカフェ、聖書と祈り会
 神学:卒業論文『神の痛みの神学』のキリスト中心的理解
 伝道:魂の救いのために用いられること
 牧会:2組の夫婦を献身者として杉戸から送り出したこと
 国外宣教委員会:台湾ミッショントリップ、モンゴルミッショントリップ、南アフリカ和解の務め支援会、JAWS21 教会形成、アジア21、そして世界へ

 伝道部:国内宣教(教会開拓&教会形成) 鹿児島、熊本、宮崎 
九州鹿児島ビジョントリップ2017-05

 浜名湖バイブルキャンプ委員会 中高生キャンプ、小学生キャンプ、青年キャンプ

②私が現在、最も関心を持っているものは何だろうか?

 閉塞感からのブレークスルー そのための真剣な祈り

ブレークスルー・打ち破らせてくださるのは、私たちの王であり主であるイエス・キリスト!!!
打ち破る者=私たちの先頭に立って上って行かれる主イエス・キリストは勝利者!!!

ミカ書2章13節 打ち破る者は 彼らの先頭に立って上って行く。彼らは門を打ち破って進み、そこを出て行く。彼らの王が彼らの前を、主が彼らの先頭を進む。」
Mic. 2:13 The One who breaks open the way will go up before them; they will break through the gate and go out. Their King will pass through before them, the LORD at their head.”

詩篇18篇29節
29 あなたによって 私は防塞を突き破り 私の神によって 城壁を跳び越えます。
29 With your help I can advance against a troop; with my God I can scale a wall.

王の王、主の主であれられ、勝利者であられる主イエス・キリストに対する真剣な祈り

③条件さえそろえば、他の人のためにどんなことをしたいか?

 閉塞感に囚われた人・教会がブレークスルーする働きに関わりたい

利他的な生き方は聖書的か?

利他的な生き方は聖書的か?

紅一点

「利他」とか「利他的」という言葉が最近よく使われ、利他的な生き方こそ理想だと強調されている。キリスト信者であっても、利他的な生き方を目指すことが理想とされているようだ。また、キリスト信者に対して、利他的であることが期待されている。

けれども、C.S.ルイスが書いた、「栄光の重み THE WEIGHT OF GLORY」という本には、利他的な生き方が実は聖書的ではないことが冒頭で紹介されている。以下にその本文を紹介する。

『こんにち二十人の善き人に、何を徳の最高と考えるか尋ねたとするならば、十九人までが、利己的でないことだと答えるでしょう。しかし、もし昔のすぐれたキリスト者なら、ほとんどだれに尋ねたとしても、愛だと答えたことでしょう。

どういうことが起こったかお分かりでしょう。消極的な用語が積極的な用語にとって代わったのですが、これは言語学的な意味があります。利己的でないことという消極的な理念は、他人のために良いものを確保するのを第一義としないで、自分は良いものなしですませるという意味合いの含蓄があり、他人の幸福ではなしに自分の節制が大事な点みたいに聞こえます。これはキリスト教の愛の徳ではなさそうです。

新約には、自己否定について多くのことが述べられていますが、それは自己否定を目的そのものとすることについてではありません。わたしたちが、キリストに従うことのできるよう、己を捨てて自分の十字架を負いなさいと言われますし、そうすれば最後に見出されるものについて書かれているほとんどすべてのものに、願望への呼びかけが含まれています。

もしほとんどの近代人の心に、自分自身の善を欲し、その享受を熱心に望むことは悪いことだという観念がひそんでいるとしたら、この観念はカントとストア派から忍び込んだもので、けっしてキリスト教信仰と関わりあいのないものだと申し上げたいと思います。

実際、福音書の中の、臆面もない報いの約束と、その約束された報いが度胆を抜くようなものであるのを思うならば、わたしたちの主は、わたしたちの願望を強すぎるどころか弱すぎると見ておられるように思われます。

わたしたちは、気乗りのしない顔で、せっかく限りない欣びが差し出されているのに酒とセックスと野心をいじくりまわしていますが、無知な子どもが、海辺の休日につれて行ってくれようということの意味が分からずに、貧民窟で泥いじりを続けたがっているのに、それは似ています。わたしたちはあまりにもたわいないうれしがりやなのです。・・・』