カテゴリー: 日本同盟基督教団
新約聖書が語る主イエス
新約聖書が語る主イエスは、一言で言えば、エホバの証人が証言するような「最も偉大な人間」ではありません。新約聖書が語る主イエスは、明らかに全てが、私たち人間とは質的に違います。まるで天と地の違いのように。そのような質的な違いが認識されていなければ、新約聖書が語っている啓示のメッセージを本当に聞いていることにはならないでしょう。
新約聖書が語る主イエスは、私たち人間を断罪しつつ、しかも解放する全権を持っておられるお方です。また、私たちを御許に召すと共に、御自身に結びつける全権を持っておられるお方です。そして、人間があらゆる宇宙的制約を持っているのに対して、宇宙的全権を持っておられるお方。主イエスとならんでは、他に先行者も後続者もない救い主・キリスト。すなわち「神の行為」であり「終末的な救いの出来事」であるお方です。主イエスは、「人間になられた神」であられ、万物を創造し、万物を支えておられる「神の言葉」です。
いのちのことば2017-3
閉塞感を突き破る神の言葉<3> 神のことば=出来事
日本同盟基督教団・杉戸キリスト教会牧師 野町真理
『雨や雪が天から降ってもとに戻らず、必ず地を潤し、それに物を生えさせ、芽を出させ、種蒔く者には種を与え、食べる者にはパンを与える。そのように、わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる。』イザヤ書55章10−11節
「神のことば」を表すヘブル語「ダバール」は、「出来事」とも訳すことができます。神のことばは必ず出来事になるからです。上記のみことばは、そんな神のことばの力強さを教えています。
旧約聖書には、閉塞感に囚われ、神の約束を信じられなかったアブラハムとその妻サラの姿が記されています。創世記17章17節が語るアブラハムは、本音と建前を使い分け、ひれ伏しながら作り笑いをします。信仰の父アブラハムも、閉塞感に囚われて神の約束を信じられなかったのです。夫婦は似てきます。創世記18章12節が語るサラもまた、神の約束を信じられませんでした。ニヒルな笑いが響くサラの心の中は、まるで氷点下です。
厳密な意味で、私たちが信じたとおりにしかならないのなら、閉塞感に囚われた者に救いはありません。静かにあきらめ、ニヒルに笑う仮面の道化師として、行き止まりの路地裏で死ぬ以外に道はありません。アブラハム夫婦がイサクを授かることもなかったでしょう。アブラハムの子孫としてイエス・キリストが来られるクリスマスも、十字架で私たちのために死なれたキリストが復活するイースターもなかったでしょう。
しかし、「神のことば」は、聖書信仰によって「出来事」と訳すことができます。なぜなら聖書に書き記された神のことばは、私たちの閉塞感を突き破って、時が来れば必ず出来事になるからです。アーメン。主イエスの再臨と救いの完成がますます近づいています。閉塞感を突き破る神のことばをしっかりと握りしめ、天を見上げて地上を旅しましょう。
いのちのことば2017-2
閉塞感を突き破る神の言葉<2> 天を見上げて地上を旅する
日本同盟基督教団・杉戸キリスト教会牧師 野町真理
『さあ天を見上げなさい。星を数えることができるなら、それを数えなさい。・・・あなたの子孫はこのようになる。』創世記15章5節
上記のみことばから3つのことを記します。第1に、このみことばは北極星のように不動です。ですからこのみことばを指針とし、天を見上げて地上を旅するなら、確かな方向性をもって旅ができます。目先のことに囚われて見るべきものを見失ってしまう。そのような私たちには、北極星のように変わらない確かなみことばが必要です。
第2に、天を見上げて生きていくように人間はデザインされています。ギリシア語で人間を意味する「アンスローポス」には「上を見上げる」という意味があります。自分の内側を見ても、横を見て人と自分を比べても、暗くて頑固で厳しくなり、俯くことしかできません。上を向いて歩く時、明るく柔和で優しい人に変えられます。人間は上を見上げて生きていくようにデザインされているからです。天を見上げる一番楽な方法は、仰向けになることです。朝目覚めた時、車に轢かれて干からびたカエルのような心であっても、仰向けで天を見上げればいいのです。天を見上げて主を待ち望むなら、新しく力が与えられ、元気に起き上がることができます。
第3に、天国はにぎやかな所です。閉塞感に囚われている人は、天国にはあまり沢山の人がいないというイメージを持っています。しかし全知全能の神は、そのような私たちの不信仰を突き破って、数え切れない人々を天国に招かれます。星の数ほどの人々、だれにも数えることのできない人々を、神は救いに招かれます。天国はにぎやかな所です。私は信じます。神のことばは私たちの不信仰を突き破って、時が来ると出来事になると。私は信じます。万軍の主の真実と熱心によって、注がれる聖なる神の霊によって、近い将来、日本のキリスト者にリバイバルが起き、青年は幻を見、老人は夢を見、そして諸教会に行列が出来ることを。
聖書が語るのは世界泥沼論!
日本泥沼論で終わっていたら、井の中の蛙!聖書が語るのは、世界泥沼論!
ユダヤ人も異邦人も同じ泥沼。日本もアジア諸国も、アメリカもヨーロッパもみんな泥沼。
全ての人間の心の中が泥沼である!つまり、あなたの心の中も泥沼である!
しかし、どんな泥沼であっても、福音の花は美しく咲き乱れ、いつまでも残る豊かな実を結ぶ。
ちょうど泥沼から美しく咲く蓮の花のように。
ペテロを始めとする12弟子たちは全員踏み絵を踏んだような弱い者たち。
主イエスを見捨てて全員逃げ出したから。
特にシモン・ペテロは、3回駄目押しのように、踏み絵を踏みにじったような弱い者。
しかし彼は、先行する恵み、先行する赦し、先行するとりなしによって立ち直り、兄弟たちを力づけることができる強い者、岩(ペテロ)へと変えられた!
ふさわしくない時・弱い時にあなたを愛して、将来必ずあなたをふさわしい者・強い者・勝利者に変えてくださる!これが聖書が語る福音。
日本と世界への挑戦状
日本と世界への挑戦状
火曜日、レイトショーでサイレンス・沈黙を観た。
世界的に見ても非常に厳しいキリシタン迫害が起こった国、日本。
数々の拷問の中で呻き叫ぶキリシタンたち。神が沈黙されているようにしか思えないパーデレ(宣教師)たちの危機。問われる信仰の本質。
殉教する者と転ぶ(棄教する)者。強い者と弱い者。
沈黙という題であるが、踏み絵の前でためらっている時に、沈黙を破って聞こえてくる「踏めばいい」という声。
日本という土壌は、キリスト教の種子を根から腐らせてしまうという日本泥沼論。
棺桶の中に納められた元パーデレの遺体。仏式の葬儀の後、火葬される。その手に置かれた十字架の主イエスの木彫。
最後の誘惑のマーティン・スコセッシ監督が28年の歳月をかけて制作したこの映画は、日本宣教、そして世界宣教への挑戦状だ。
閉塞感に囚われた者は、神が沈黙しておられるようにしか感じられない。
忙しすぎてクルシミマスになりやすい
忙しすぎてクルシミマスになりやすい
どの職場でもそうだと思うが、牧会伝道の現場はまるで戦場のようだ。特にクリスマスの時期は、忙しすぎてクルシミマスになりやすい。
2016年のクリスマスは、クリスマス前後に90歳と97歳のご夫妻が相次いで天に召された。22日(木)午後、クリスマスプレゼントを持って病院に行くと、既にお父様は召されていた。ご遺体と一緒に24日(土)夜にクリスマスイブ礼拝、25日(日)にクリスマス礼拝と祝会、そして夕礼拝を行い、眠りに就いた。
けれども、26日(月)の午前1時ぐらいに携帯電話の呼び出し音が鳴り、お母様危篤の知らせを受けた。真夜中息子さんと一緒に車で病院に駆けつけ、そして看取る。朝まで葬儀の打ち合わせなどをして、27日(火)にご夫妻一緒に葬儀を行い、順番に火葬することになった。
さらに代務教会の会員で遠隔地におられるおばあちゃんも天に召されてしまった。遠隔地なので、さすがにそのおばあちゃんの葬儀は近隣の牧師先生に依頼した。
そんなこんなで1月1日の新年礼拝が終わるまで、ジェットコースターに乗ってノンストップのような状態だった。
牧師家族の冬休み1日目
けれども、新年礼拝の後、予定していた2日からの冬休みが取れそうな状況になり、家族でゆっくりと時を刻むことができた。
自分らしく時を刻む。これは昨年からの1つのテーマ。
2日月曜日、荷物をまとめ、車に積み込み、そして牧師館兼教会堂を後にする。
幸手ICに乗る前に、すでに昼になっていたので、カスミに寄ってランチを買い、食べながら出発。
圏央道から東北道、そして外環から首都高へと入り、トンネルを抜けてアクアラインを目指す。
かなりの渋滞の中、海ほたるで一休み。
千葉に渡ってからは道路もすいて、のんびりドライブ。
目指すは館山サンセットユースホステル。
子どもを授かる前には、夫婦二人でよくユースホステルを利用したが、子どもを授かってからは初めてのユース利用。
サンライズではなく、サンセットという言葉を用いているからには、きっと夕陽がきれいなのだろう。
アクアラインの渋滞でかなり到着が遅れ、夕方5時過ぎに到着。初日は既にサンセット後で残念。
ここのユースは朝食しか出ないので、夕食を求めて改めてコンビニに向かう。
とにかく無事に宿泊場所にたどり着けたことに感謝。
完全に暗くなる前だったので、見落としやすい案内看板をたどって、細い道を抜けて、運転お疲れさまでした。
家族でお風呂に入り、ベッドで横になりながら聖書を読み、神学書を読み、そしておやすみなさい。
明日から房総半島をまわるのが楽しみ。
牧師家族の冬休み2日目
館山での目覚め。
ユースのペアレントさんが作ってくださったおいしいおせち朝食を食べる。
息子はいつものお母さんの味とは違うので、ちょっと食べれないものが多い。
かまぼこ、たつくり、くりきんとん、なます、昆布巻きなどなど。ごちそうさまでした。
朝ごはんを食べた後、まずは海を目指して出発。
早速袋小路にはまり、Uターンしながら地元の方に道を聞き、そして海へ出る。
房総フラワーラインと呼ばれる道をドライブする。
天気は晴れ。最高だ!
フラワーラインの道沿いには、菜の花がずっと咲いていて、もう春のような気持ちになる。
フラワーラインから漁港に入り、さらに海沿いを走る。
赤いアロエの花と青い海と空が美しい。
遠くに富士山も見えた。
漁港を通り越して細い道を進み、そして歩いて海辺に出る。
夏に関東宣教区プロジェクトが予定されている伊豆大島も眺望できる。
しばらく海辺で遊ぶ。
海辺のサーファーがかっこいい。
そして野島岬、房総半島最南端へ
・・・続く
福音は全世界に 新年礼拝のご案内
いのちのことば2017-1
いのちのことば社というキリスト教出版社がある。そのいのちのことば社の書評誌、月刊「いのちのことば」の巻頭言を3回シリーズで書かせていただいた。世界を覆っている、閉塞感という名の暗雲を、跡形もなく吹き飛ばすはじめの一歩となりますように。
閉塞感を突き破る神の言葉<1>
日本同盟基督教団・杉戸キリスト教会牧師 野町真理
『ですから、見なさい。これらのことが起こる日までは、あなたは、ものが言えず、話せなくなります。私のことばを信じなかったからです。私のことばは、その時が来れば実現します。』ルカ福音書1章20節
ルカ福音書1章には、閉塞感に囚われていた祭司ザカリヤと彼の妻エリサベツが登場します。忠実な二人でしたが、祈りが答えられない年月によって年輪を重ねた結果、御使いによって子どもを授かると聞いても信じられませんでした。もう年ですから。長い間祈りが答えられない中での高齢化は、じわじわと効いて私たちを閉塞感へと誘います。けれども不妊の女だったエリサベツは、全能の神によって身ごもり、高齢出産でも守られ、キリストの道備えをするバプテスマのヨハネの母とされました。
ザカリヤは不信仰であった故に、神の言葉が出来事になるまで、期間限定でものが言えなくなりました。けれども神の言葉は、人の不信仰を超えて、その時が来れば実現したのです。『私のことばを信じなかったからです。(けれども)私のことばは、その時が来れば実現します。』と聖書は語ります。「信じなかったから、あなたはもうおしまい。あなたの信仰の通りにしかならないから。」と切り捨てると、もはやキリスト教ではなくキリステ教になってしまいます。聖書の語る福音は、信じられない者にとっても福音です。
厳密な意味で、私たちが信じたとおりにしかならないのなら、全能の神の素晴らしいご計画は、計画倒れになるでしょう。世界宣教によって宇宙を再創造するという神の壮大なご計画は凍結し、私たちは閉塞感の中で滅んでいくしかありません。しかし神の言葉は、私たちの不信仰を突き破って、時が来れば必ず出来事になります。そのことを聖書は力強く証言しています。閉塞感を突き破る神の言葉を体験する。それが世界を覆っている暗雲を跡形もなく吹き飛ばすはじめの一歩です。
空港にて 村上龍
駅前、カラオケルーム、空港、披露宴会場という、どこにでもある四つの場所を舞台にした短編は「オール讀物」に連載した。わたしはそれらの短編に何か希望のようなものを書き込みたかった。希望というのは、将来が今よりも良いものになるだろうという思いだ。近代化途上の日本は貧しかったが、希望だけはあった。
「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」
そういう台詞を中学生が言う長編小説を書いてから、希望について考えることが多くなった。社会の絶望や退廃を描くことは、今や非常に簡単だ。ありとあらゆる場所に、絶望と退廃があふれかえっている。・・・この短編集には、それぞれの登場人物固有の希望を書き込みたかった。社会的な希望ではない。他人と共有することのできない個別の希望だ。 村上龍著「空港にて」あとがきより