星野道夫さんの本を読んでいると

霧降高原丸山の早春

星野道夫さんの本を読んでいると、人を寄せ付けない厳しさを持った自然を味わいたくなった。アラスカまでは遠くて簡単には行けない。それでいつものように、日帰りできる遠くを目指して、車を走らせた。来週からは学校が始まってしまうので、今日4月4日(月)が息子を連れての最後の休日である。

土砂降りの中、高速は使いたくないので、国道4号バイパスを北に向かう。トラックが水煙を巻き上げながら、次々と追い越していく。しもつけの道の駅で休憩し、宇都宮環状道路から宇都宮北道路に入る。このジャンクションはもうすぐ工事が完成してスムーズになりそうだ。降り続く雨の中、日光街道の杉並木を車窓から眺める。雨に濡れた日光街道も風情がある。桜が咲きかけている。そして春を待っていた花たちが、一斉に咲き始めている。

霧降大橋を渡ってそのまま直進し、いつもの霧降高原を目指すワインディングに入る。途中の電光掲示板に、「雪のため夏タイヤ不可」とある。スバルなので全輪駆動(AWD)だが、夏タイヤなので、行けるところまでゆっくり登っていく。雪を被った赤薙山や丸山が、水墨画のように立ち現れてきた。やがて道路脇に雪が現れた。

かつてスキー場があったキスゲ平の駐車場は雪で埋まっている。雨は次第にみぞれになり、そして音がしなくなった。雪だ。ここは冬と春がせめぎ合っている最前線。雪が降り続き、次第に路面がシャーベットになってきたので、ここでUターンする。アラスカのマイナス50度とは全く違った次元だが、ほんの少し、家族で日常から離れて、自然を味わうことができて感謝だった。

冬と春のせめぎ合い

晴れたらこんな写真が撮れます。
Snowscape of Mt Akanagi

Interstellar

A place in the Sun

奥鬼怒温泉郷トレッキング2021-08-02

奥鬼怒温泉郷トレッキング2021-08-02

房総半島縦断ツーリング2021-04-26

房総半島縦断ツーリング2021-04-26

ルリビタキ

日本で見られる幸せの青い鳥の一種ルリビタキ。早春の筑波山麓にて。

ルリビタキ

警戒体制に入ると毛が逆立ちます。

ルリビタキ

ルリビタキ

ルリビタキ

ルリビタキ

難攻不落の金山城

軍神と言われた上杉謙信でさえも陥落させることができなかった関東の山城。その名は金山城。金山城には、難攻不落という言葉が相応しい。

史跡金山城跡ガイダンス施設

太田市眺望

スバル町眺望

西城筋違い虎口

史跡金山城跡

西矢倉台西堀切

西矢倉台西堀切

西矢倉台下堀切

西矢倉台下堀切

西矢倉台通路

馬場下通路

物見台下虎口への道

物見台下虎口

金山城物見台下虎口ジオラマ

金山城 物見台・馬場下通路模型

物見台

物見台下堀切

物見台から虎口を見下ろす

物見台

物見台からの眺望 赤城山方面

馬場下通路

馬場下通路の木橋

竪堀と木橋

馬場下通路

馬場通路・石塁

馬場曲輪

馬場曲輪

月の池

大堀切と月の池

大堀切

金山城大手虎口

大手通路

大手通路から南通路方面

大手通路から北通路方面

金山城 大手虎口模型

金山城 大手虎口模型

金山城 大手虎口模型

日本百名城 金山城

日の池

日の池

土塁石垣

金山城土塁石垣

壇状土塁石垣

アゴ止め石技法

本丸残存石垣

樹齢800年 金山の大ケヤキ

金山の大ケヤキ

金山城全景地形図

SUBARUの父 中島知久平