「栄光の王JESUSが入って来られる永遠の門について」May 22, 2025

2025-05-22

「栄光の王JESUSが入って来られる永遠の門について」May 22, 2025

詩篇24篇は、ダビデによる賛歌。
以下の3つのことが高らかに歌われる。
万物のオーナーについて、
主の山に登り得る人について、
栄光の王JESUSが入って来られる永遠の門について。

万物のオーナーとはJESUSのこと。

主の山に登り得るのは、
JESUSを心の真ん中に信じ受け入れることによって、
すべてが新しくされた人。

栄光の王JESUSがあなたの心に入って来られるために、
JESUSを信頼して心の戸を開いてほしい。
そうすれば、あなたの心の扉が、永遠の門に変えられる。

地とそこに満ちているもの
世界とその中に住んでいるもの
それは主のもの。
主が 海に地の基を据え
川の上に それを堅く立てられたからだ。

だれが 主の山に登り得るのか。
だれが 聖なる御前に立てるのか。
手がきよく 心の澄んだ人
そのたましいをむなしいものに向けず
偽りの誓いをしない人。
その人は 主から祝福を受け
自分の救いの神から義を受ける。
これこそヤコブの一族。
神を求める者たち
あなたの御顔を慕い求める人々である。セラ

門よ おまえたちの頭を上げよ。
永遠の戸よ 上がれ。
栄光の王が入って来られる。
栄光の王とは だれか。
強く 力ある主。
戦いに力ある主。
門よ おまえたちの頭を上げよ。
永遠の戸よ 上がれ。
栄光の王が入って来られる。
栄光の王 それはだれか。
万軍の主 この方こそ栄光の王。セラ

万物の創造主 礼拝のご案内

万物の創造主

杉戸福音喫茶2022-10-07.040

杉戸キリスト教会では、10月2日(日)10時半からと20時から、礼拝を行います。マスクをしてお集いください。後からホームページで配信も行います。オンラインもご利用ください。

gospel.sakura.ne.jp/sugito/

杉戸キリスト教会地図2016

礼拝メッセージ「万物の支配者」

礼拝メッセージ「万物の支配者」(クリックで聴けます)

聖書箇所:ヨハネの黙示録11章1ー19節

第七の御使いがラッパを吹き鳴らした。すると、天に大きな声々が起こって言った。「この世の国は私たちの主およびそのキリストのものとなった。主は永遠に支配される。」それから、神の御前で自分たちの座に着いている二十四人の長老たちも、地にひれ伏し、神を礼拝して、言った。「万物の支配者、今いまし、昔います神である主。あなたが、その偉大な力を働かせて、王となられたことを感謝します。諸国の民は怒りました。しかし、あなたの御怒りの日が来ました。死者のさばかれる時、あなたのしもべである預言者たち、聖徒たち、また小さい者も大きい者もすべてあなたの御名を恐れかしこむ者たちに報いの与えられる時、地を滅ぼす者どもの滅ぼされる時です。」黙示録11章15-18節

やがての未来、万物の創造者であり支配者であられる主イエス・キリストが王となられ、この世の国を永遠に支配なさる時、3つのことが起こります。

1、死者がさばかれる

2、御名を恐れる者たちに報いが与えられる

3、地を滅ぼす者どもが滅ぼされる

「あなたもこれらのことを想定内に入れて、賢く備えて生きよ!」と聖書は未来を啓示しています。

教会創立記念礼拝メッセージ「万物の創造主」

教会創立記念礼拝メッセージ「万物の創造主」(クリックで聴けます)

聖書箇所:ヨハネの黙示録4章1ー11節

「主よ。われらの神よ。あなたは、栄光と誉れと力とを受けるにふさわしい方です。あなたは万物を創造し、あなたのみこころゆえに、万物は存在し、また創造されたのですから。」黙示録4章11節

手に入れた形あるものも、やがて失い、やがて過ぎ去り、やがて消え去る。そんなこの世の無常さを、いやというほど感じていたとしても、上を向いて、天を見上げるなら、雲のむこう側には、変わらない希望の光がいつも輝いています。

黙示録4章は、今も天におられる、万物の創造主なる神の御座とその回りの現実を映写しています。

野獣の代表として獅子(ライオン)、家畜の代表として雄牛、鳥の代表として鷲、そして創造の冠としての人間。

万物を代表する4つの生き物が絶え間なく賛美をささげ、24人の長老たちがひれ伏しつつ拝んでいたのは、虹が取り巻く御座についておられ、永遠に生きておられ、宝石のように光を放っておられる万物の創造主でした。

聖書が語る救いとは、存在の成就です。決して滅びることのない永遠の存在とされること。いつまでも残る者とされること。それが聖書の語る救いです。

万物の創造主は、そのような救いを創造の目的として私たちを造り、そのような救いに向かって万物を、そしてあなたを、今も導いておられます。