礼拝メッセージ「来たれ神の国」

来たれ神の国

礼拝メッセージ「来たれ神の国」

聖書箇所:ルカ福音書11:1-13

そこでイエスは、彼らに言われた。「祈るときには、こう言いなさい。『父よ。御名があがめられますように。御国が来ますように。ルカ福音書11章2節

キリスト者が「御国が来ますように」と祈る時、それは第一に、心の王座を主イエスに明け渡す祈りです。キリスト者であっても、イエス様以外のものを中心としてしまうことがあります。しかし、主イエスを心の中心に迎える時、そこにはすでに神の国、すなわち主イエスの愛の統治があり、喜びと平安があります。

第二にそれは、聖霊なる神を求める祈りです。祈りが応えられるまで、御霊に満たされるまで、忍耐深く祈るべきだと主は教えて下さっています。聖霊なる神こそ、この地上において、神の国がいますでにそこに来ている現実を、私たちに体験させて下さるお方です。

第三にそれは、神に背を向け続けて生きている故に、いまだ神の国の外にいる人たちのためのとりなしの祈りです。祈り、出て行って証しする働きを通して、御国の福音は全世界のすべての国民にあかしされ、それから世の終わりの日が来ます。収穫は多いのですが、働き人が少ないのです。主イエスは、神の国の働き人を今も求めておられます。

第四にそれは、いまだ到来していない神の国、すなわち再び来たり給う主イエスを待ち望む祈りです。王の王、主の主であるイエスが再臨される時、すべての争いは止み、新天新地にて神の国は完成に至ります。

礼拝メッセージ「まず祈るべきこと」

礼拝メッセージ「まず祈るべきこと」

聖書箇所:ルカ福音書11:1-13

そこでイエスは、彼らに言われた。「祈るときには、こう言いなさい。『父よ。御名があがめられますように。ルカ福音書11章2節

人間の心の一番深い所から、密かに頭をもたげてくる願望は、「自分の名前が、自分自身があがめられますように」という願いである。そう言っても過言ではありません。心の王座からまことの神を追い出し、代りに自分が王座に座り、自分があがめられることを求めて生きること。これこそが、聖書の語る本物の罪です。

いのち、健康、能力、仕事、結婚相手、子供、食べ物、着る者、住む所。数え上げたらきりがありませんが、どれ一つとして、神から与えられたものでないものはありません。けれども、これらすべてのものを、あたかも自分で勝ち得たかのように、神を無視し、感謝もせずに生きる者はすべて、聖書が語っている罪人です。罪人は、他人はもちろん神様でさえも、自分のために利用します。まるで自分の召使であるかのように。

主の祈りの内容は、その一番最初から、人間が自分からは決して願えない祈りです。しかし聖霊に促されて、「父よ!私の名前ではなく、あなたの御名があがめられますように!」と本気で祈るなら、人はエゴイズムから解放されて、神の栄光を現す真の人間となることが出来ます。

教会創立記念礼拝メッセージ「原点に立ち返って」

souritukinen07

教会創立記念礼拝メッセージ「原点に立ち返って」

聖書箇所:ルカ福音書10:38-42

「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」ヨハネ福音書7:37-38

信仰の原点は、神の御言葉に聴く祈りにあります。

神の御言葉に聴く人は、山からの豊かな流れ込みを受けている湖のようです。主イエスの足もとに座って、静かに御言葉に聴き入るマリヤの心は、いのちの水で豊かに潤されていったことでしょう。

神の御言葉に聴かない人は、流れ込みを受け入れない湖のようです。しばらくは、蓄えた水を外に注ぎ出すことができます。しかし受けることを止めて流し続ければ、どんなに豊かな水瓶も、やがて枯れてしまいます。

受けることを止めて流し続ける。これがマルタの心の状態でした。最初は喜んでイエス様をもてなしていましたが、すぐにその心は渇いてしまいました。熱心に忙しく動き回っている姿とは裏腹に、義務感だけがあり、不満やいらだちで一杯になって、疲れを覚えたことでしょう。

しかしもしマルタが、忙しく動いていても休憩の時を持って、主イエスの御言葉に耳を傾けたとしたら、どうでしょうか。たとえ忙しい中にあっても、不平不満で一杯になることはなかったでしょう。そして、喜びと感謝の心をもって、最後までイエス様に喜んで頂けるおもてなしをすることができたことでしょう。

礼拝メッセージ「からし種とパン種」

礼拝メッセージ「からし種とパン種」

聖書箇所:ルカ福音書13:18-21

「神の国は、何に似ているでしょう。何に比べたらよいでしょう。それは、からし種のようなものです。それを取って庭に蒔いたところ、生長して木になり、空の鳥が枝に巣を作りました。」またこう言われた。「神の国を何に比べましょう。パン種のようなものです。女がパン種をとって、三サトンの粉に混ぜたところ、全体がふくれました。」ルカ13:18ー21

今週の説教のあらすじ

イエス様は様々なたとえを用いて、神の国について教えて下さっています。今日の箇所では、「神の国はからし種やパン種のようなものです。」と教えられています。

からし種はとても小さな種です。しかし蒔かれると大きく成長して、空の鳥が枝に巣を作ることが出来るほどの木になります。『昔主イエスのまきたまいし、いとも小さき生命の種。芽生え育ちて地の果てまで、その枝を張る樹とはなりぬ。』と讃美歌には歌われています。

パン種は少量であっても、大きな影響力を持っています。わずかな量を粉に混ぜるだけで、大量の粉全体をふくらませることが出来るのです。

しかし種を蒔かなければ、大きな木を見ることも、粉全体が膨らむのを見ることも決してできません。福音宣教も同じです。収穫を期待して福音の種を蒔き続けなければ、教会の将来はないのです。