四十日四十夜降り続いた面状降水帯 September 24, 2025

「四十日四十夜降り続いた面状降水帯」September 24, 2025

ノアの生涯の六百年目の第二の月の十七日、その日に、大いなる淵の源がことごとく裂け、天の水門が開かれた。大雨は四十日四十夜、地に降り続いた。ちょうどその日に、ノアは、息子たちのセム、ハム、ヤフェテ、またノアの妻と、息子たちの三人の妻とともに、箱舟に入った。彼らとともに、種類ごとにあらゆる獣、種類ごとにあらゆる家畜、種類ごとにあらゆる地の上を這うものと、種類ごとにあらゆる飛ぶもの、鳥や翼のあるものすべてが箱舟に入った。こうして、いのちの息のあるすべての肉なるものが、二匹ずつノアのいる箱舟の中に入った。入ったものは、すべての肉なるものの雄と雌であった。それらは、神がノアに命じられたとおりに入った。それから、主は彼のうしろの戸を閉ざされた。大洪水は四十日間、地の上にあった。水かさが増して箱舟を押し上げたので、それは地から浮き上がった。水がみなぎり、地の上に大いに増し、箱舟は水面を漂った。水は地の上にますますみなぎり、天の下にある高い山々もすべておおわれた。水は、その上さらに十五キュビト増し加わり、山々はおおわれた。こうして、地の上を動き回るすべての肉なるものは、鳥も家畜も獣も地に群がるすべてのものも、またすべての人も死に絶えた。いのちの息を吹き込まれたもので、乾いた地の上にいたものは、みな死んだ。こうして、主は地の上の生けるものすべてを、人をはじめ、動物、這うもの、空の鳥に至るまで消し去られた。それらは地から消し去られ、ただノアと、彼とともに箱舟にいたものたちだけが残った。水は百五十日間、地の上に増し続けた。創世記7章11−24節

大洪水前に箱舟に乗船した人間は、ノア夫妻、ノアの息子セム、ハム、ヤフェテと彼らの妻たち、合わせて八名だけでした。彼らとともに、種類ごとにあらゆる獣、家畜、地の上を這うもの、飛ぶもの、鳥や翼のあるものすべてが雄雌のペアで箱舟に入って来ました。そして最後に主が、救いの箱舟の戸を静かに閉ざされました。

その後、四十日四十夜降り続いた面状降水帯によって、箱舟は地から浮き上がり、大洪水の荒波を漂い始めました。水は百五十日間、地の上に増し続け、創世記1章の冒頭のように、地球全体が再び水に覆われました。箱舟に入ったものたちだけが生き残り、入らなかったものはすべて死に絶えてしまいました。

聖書と祈り会のご案内

水曜午後2時からと夜8時から、聖書と祈り会があります。今はヨハネの黙示録に耳を傾けつつ祈っています。マスクをしてお集いください。祈りのリクエスト、お待ちしています。

2024年1月31日の聖書と祈り会メッセージ。ヨハネの黙示録13 7つの封印から7つのラッパへ。聖書はヨハネの黙示録8章1−13節。
聞くドラマ聖書はこちら⁠⁠⁠⁠http://graceandmercy.or.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
資料はこちら⁠https://flic.kr/p/2pvAaZ9

聖書と祈り会資料2024-01-31

杉戸キリスト教会地図2023

礼拝メッセージ「獣の刻印」

礼拝メッセージ「獣の刻印」(クリックで聴けます)

聖書箇所:ヨハネの黙示録13章1ー18節

それから、その獣の像に息を吹き込んで、獣の像がもの言うことさえもできるようにし、また、その獣の像を拝まない者をみな殺させた。また、小さい者にも、大きい者にも、富んでいる者にも、貧しい者にも、自由人にも、奴隷にも、すべての人々にその右の手かその額かに、刻印を受けさせた。また、その刻印、すなわち、あの獣の名、またはその名の数字を持っている者以外は、だれも、買うことも、売ることもできないようにした。ここに知恵がある。思慮ある者はその獣の数字を数えなさい。その数字は人間をさしているからである。その数字は六百六十六である。黙示録13章15-18節

「買うこと」と「売ること」。この二つの行為は、人間が社会の中で生きていくために必要なことです。もし売買が悪意をもってコントロールされたとすれば、役割分担をしながら生活を営んでいるすべての人が、その影響を受けることになります。

右手か額かに獣の刻印がない者は、スーパーマーケットに行っても、食料品や生活用品でさえ買うことができない社会。電気、ガス、水道さえも利用できない社会。信教の自由がそのような形で剥奪される社会。

黙示録は、そのような大変恐ろしい社会が、やがて訪れることを明確に預言しています。情報化、デジタル化、ネットワーク化、グローバル化が急速に進められている今、その暗雲はさらに近づいています。

ますます英語力などが必要となる時代

11年ほど前に作られたプレゼンテーションですが、ますます英語力などが必要となっている時代に私たちは生かされています。