日本とアジアと世界に仕える日本同盟基督教団・国外宣教デー2008のための動画です。
「聖霊論」カテゴリーアーカイブ
礼拝メッセージ「人生を動かしていもの」
聖書箇所:ピリピ1章1ー30節
人々の中にはねたみや争いをもってキリストを宣べ伝える者もいますが、善意をもってする者もいます。一方の人たちは愛をもってキリストを伝え、・・・他の人たちは純真な動機からではなく、党派心をもって、キリストを宣べ伝えており、投獄されている私をさらに苦しめるつもりなのです。ピリピ1章15-17節
どんな人でも、何かに動かされて生きているものです。あなたの人生をドライブしているもの、あなたを駆り立て、突き動かしているものは何でしょうか?
使徒パウロは、ピリピにいるクリスチャンに、獄の中から書き送った手紙で、善意、愛、そして真実をもってキリストを伝える人たちがいる一方で、ねたみや争い、党派心といった不純な動機から、見せかけの伝道をする人たちがいることに言及しています。
ねたみ・嫉妬、罪責感、怒り、憎しみ、恐れ、物質主義、受け入れられたいという必要等が、多くの人たちの人生をドライブしています。
聖書を通して人生の目的を知り、目的にドライブされて生きるなら、人生に意味が与えられ、よりシンプルになり、焦点が定まり、動機づけが与えられ、そして永遠への準備が整います。
iTunesのようなポッドキャストの受信ソフトにこのバナーをドラッグ&ドロップすることで、番組を登録できます。詳しくはこちら。
礼拝メッセージ「都にとどまっていなさい」
聖書箇所:ルカ福音書24章28-53節
さあ、わたしは、わたしの父の約束してくださったものをあなたがたに送ります。あなたがたは、いと高き所から力を着せられるまでは、都にとどまっていなさい。ルカ福音書24章49節
死者の中から復活された主イエスが、うれしさのあまりまだ信じられない弟子たちに向かって語られた約束と命令。それが上記のみことばです。
1、約束
『さあ、わたしは、わたしの父の約束してくださったものをあなたがたに送ります。』
わたしの父の約束してくださったもの。それは聖なる神の霊、聖霊、御霊なる神です。聖霊こそ、天の父なる神が約束してくださった最高の贈り物です。
2、命令
『あなたがたは、いと高き所から力を着せられるまでは、都にとどまっていなさい。』
この命令は、『ルカ福音書』後編である『使徒の働き』の冒頭においても繰り返されている、とても大切な命令です。
聖霊による上からの力こそ、キリスト者の原動力であり、教会の原動力です。聖霊に満たされることなしに出て行くなら惨めな敗北です。しかし聖霊に満たされて出て行くなら、圧倒的な勝利です。ですから、朝に夕に天を見上げ、聖霊に満たされることを熱心に祈り求める必要があるのです。
iTunesのようなポッドキャストの受信ソフトにこのバナーをドラッグ&ドロップすることで、番組を登録できます。詳しくはこちら。
礼拝メッセージ「求め、捜し、たたけ」
聖書箇所:ルカ福音書11章1ー13節
求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであっても、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。ルカ福音書11章9-10節
1、みことばに基づいて聖霊を求めなさい
『してみると、あなたがたも、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天の父が、求める人たちに、どうして聖霊を下さらないことがありましょう。』ルカ11:13
2、みことばに基づいて聖霊を捜しなさい
『…神の御霊によって語る者はだれも、「イエスはのろわれよ。」と言わず、また、聖霊によるのでなければ、だれも、「イエスは主です。」と言うことはできません。』1コリント12:3
『あなたがたは神の神殿であり、神の御霊があなたがたに宿っておられることを知らないのですか。』
1コリント3:16
3、みことばに基づいて天の扉をたたきなさい
真夜中に友人宅の扉をたたき続けるように、天の扉をたたくならば、天の門が大きく開かれ、どんな人にも聖霊が与えられます。朝毎にそのように祈り求めるなら、与えられた御霊に満たされ続け、御霊の実(愛)を結び、御霊の賜物を用いて互いに仕え合い、苦しんでいる友の必要に応えることができます。
礼拝メッセージ「祈りの原点」
聖書箇所:ルカ福音書11章1ー13節
友人が旅の途中、私のうちへ来たのだが、出してやるものがないのだ』ルカ福音書11章6節
経済格差、リストラ、いじめ、うつ、自殺、虐待、酒乱、薬物依存、ドメスティックバイオレンス(DV)、ポルノ、レイプ、中絶、離婚、殺人、高齢化、飢餓、テロ、病気、死。この世界の友は苦しんでいます。
しかし私たち教会は、自分自身を見るときに、やはり友の期待に応えることが出来ない自分の無力さを思い知らされます。私たち教会は、自分の力では期待に応えることができない、無力な存在です。
しかしここに祈りの原点があります。祈りの原点は、友の期待に応えることができない私たちの無力さにあるのです。自分の限界を覚えさせられた時、自分の無力さや愛のなさをいやというほど覚えさせられた時。私たちはその時初めて、祈らずに自分の知恵や能力に頼って何かを進めることを止め、まず神の前に跪いて御声に耳を傾け、必要を具体的に祈り求めることができるのです。
教会は他の誰よりも神に大いに期待されています。教会が世界の光、地の塩として生き、教会を通して、福音が友に宣べ伝えられるという大きな期待を持って、今も神は教会を導いておられます。そして父なる神は、私たちが友の期待に応えていくために、本気になって天の父に祈り求めることを切に願っておられます。
講壇交換礼拝メッセージ「キリストの弟子の祈り」
日本同盟基督教団・関東宣教区講壇交換メッセージ(2007年10月14日赤羽聖書教会にて)
聖書箇所:ルカ福音書11章1ー13節
説教題:「キリストの弟子の祈り」
主題:キリストの弟子が的を射た祈りをする秘訣は、キリストの御言葉に聴く祈りにある。
説教の要約:
やみの中で的を射ようとする時、もし的を照らし出す光がなければ、どんなに努力をして的を射ようとしても、人は的を外すことしかできないでしょう。同様に、人はどんなに熱心であっても、的を指し示す証人がいなければ、的外れなことしか、罪を犯すことしかできないのです。使徒パウロもそうであったように、もし的を指し示す証人がいない(ハマルテュロス)のなら、どんなに熱心であっても、熱心にハマルティア(罪・的外れ)を犯すことしか、熱心に神の教会(主イエス)を迫害することしかできないのです。
しかし主イエス・キリストは、真の証人として、私たちの所に降りて来て下さいました。そして、やみに覆われたこの地において、まことの光として、啓示の御言葉を与えて下さいました。そして、弟子たちのリクエストに答えて、祈る時にはこう言いなさいと「主の祈り」を教えて下さいました。「主の祈り」をひっくり返すと、以下のような、非常に恐ろしい、悪魔的な祈りになります。
「私の名前があがめられますように。
私を中心とした私の国が来ますように。
私が心の中に思い描き、願っていることが、実現しますように。
私は、自分の力と知恵によって、今日も糧を得よう。
だれでも私に罪を犯すものがあるなら、決してその者を赦さないで、報復をしよう。
わたしは自分の力で、試みと悪から自分を救い出そう。
国と力と栄え、世界に満ちるものはすべて、わたしのものだ。」
私はこれを「罪人の的外れな祈り」と呼んでいます。絶対にアーメンと言ってはならない祈りです。主の祈りは、その一つ一つの祈願が、このような悪へと誘う悪魔を退け、悪に打ち勝つための祈りになっています。実に主の祈りには、福音の豊かさのすべてが含まれています。主の祈りは、世界を変える祈り、終末の時代に主イエスの再臨を待ち望みつつ、福音宣教に急ぐ祈りです。ですから教会では、まず何よりも主の祈りを共に味わい、主の祈りを自分たちの祈りとしていくことを学び続ける必要があると私は考えています。
ルカ福音書の文脈を見ると、主イエスは、まず何を祈ったら良いのかを教えて下さり、そして次に、その祈りをどのように祈り求めたら良いのかを教えて下さっています。主の足もとに座って、静かに御言葉に耳を傾けたベタニヤのマリアのように、何を祈ったら良いのか、どのように祈ったら良いのかを、改めて主に教えて頂きたいと願います。
礼拝メッセージ「悪に打ち勝つ」
聖書箇所:ルカ福音書11:1-13
私たちを試みに会わせないで、悪からお救い下さい。マタイ福音書6章13節
主の祈りそのもの、その一つ一つの祈願が、以下のような悪へと誘う悪魔を退け、悪に打ち勝つための祈りになっています。
1、神の御名ではなく、私の名前があがめられること
2、神の御国ではなく、私の国が来ること
3、みこころではなく、私の願いが成就すること
4、「私たちの」でなく「私の」ことだけを求めること
5、赦しではなく、報復を願う憎しみに生きること
6、神により頼まず、私の力と知恵により頼むこと
7、国と力と栄えを神から奪い、私のものとすること
『あなたがたのあった試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。』1コリント10章13節
『私たちの大祭司(イエス・キリスト)は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。』ヘブル4章15-16節