ふさわしい助け手 September 8, 2025

「ふさわしい助け手」September 8, 2025

また、神である主は言われた。「人がひとりでいるのは良くない。わたしは人のために、ふさわしい助け手を造ろう。」神である主は、その土地の土で、あらゆる野の獣とあらゆる空の鳥を形造って、人のところに連れて来られた。人がそれを何と呼ぶかをご覧になるためであった。人がそれを呼ぶと、何であれ、それがその生き物の名となった。人はすべての家畜、空の鳥、すべての野の獣に名をつけた。しかし、アダムには、ふさわしい助け手が見つからなかった。神である主は、深い眠りを人に下された。それで、人は眠った。主は彼のあばら骨の一つを取り、そのところを肉でふさがれた。神である主は、人から取ったあばら骨を一人の女に造り上げ、人のところに連れて来られた。人は言った。「これこそ、ついに私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女と名づけよう。男から取られたのだから。」それゆえ、男は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となるのである。そのとき、人とその妻はふたりとも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった。創世記2章18ー25節

The Bibleは、男性のあばら骨から、女性が造られたと教えます。
もし男性の頭の骨から女性が造られたら、男性は女性に頭が上がらないでしょう。
もし男性の足の骨から女性が造られたら、女性は男性に頭が上がらないでしょう。
しかし造り主なる神は、男性のあばら骨を一人の女に造り上げたのです。

あばら骨・肋骨とはどういう骨でしょうか。
あばら骨は、心臓・ハートや大切な内臓を、優しく包み込む繊細な骨です。
最高のデザイナーである神は、
男性のハートを優しく包み込む繊細な存在として、女性を創造されたのです。

デリケートな女性に男性が優しく接する時、
女性は最高にふさわしい助け手になれます。
そうでなければ、肋骨は簡単に折れてしまい、内臓に刺さってしまいます。

クローズアップ人間 September 4, 2025

「クローズアップ人間」September 4, 2025

2025-09-04

これは、天と地が創造されたときの経緯である。
神である主が、地と天を造られたときのこと。
地にはまだ、野の灌木もなく、野の草も生えていなかった。
神である主が、地の上に雨を降らせていなかったからである。
また、大地を耕す人もまだいなかった。
ただ、豊かな水が地から湧き上がり、大地の全面を潤していた。
神である主は、その大地のちりで人を形造り、
その鼻にいのちの息を吹き込まれた。
それで人は生きるものとなった。創世記2章4−7節

創世記1章では、天地創造の全体像が描かれています。
そして2章では、人間がクローズアップされ、
神のかたちに造られた人間の詳細が、3つの側面から描かれます。

神は土地のちり・土(アダマー)で人(アダム)を形造られました。
土地のちり・土(アダマー)の成分は、
炭素、カルシウム、窒素、リン、鉄などです。
そして土に豊かな水を加えると、人体の成分とほぼ同じになります。

そして神は、土(アダマー)で形造った人間(アダム)の鼻に、
いのちの息(神の御霊=ホーリー・スピリット)を吹き込まれました。
それで人は生きるものとなったのです!
これが実体的側面から見た、神のかたちに造られた人間の詳細です。

水には生き物が群がれ。鳥は天の大空を飛べ August 31, 2025

「水には生き物が群がれ。鳥は天の大空を飛べ」August 31, 2025

神は仰せられた。
「水には生き物が群がれ。鳥は地の上、天の大空を飛べ。」
神は、海の巨獣と、水に群がりうごめくすべての生き物を種類ごとに、
また翼のあるすべての鳥を種類ごとに創造された。
神はそれを良しと見られた。神はそれらを祝福して、
「生めよ。増えよ。海の水に満ちよ。鳥は地の上に増えよ」と仰せられた。
夕があり、朝があった。第五日。
創世記1章20−23節

第五日、神は海の中の生き物と大空を飛ぶ鳥を、種類ごとに創造されました。

海の巨獣には、シロナガスクジラ、ジンベエザメ、オニイトマキエイ、ナンヨウマンタ、マンボウ、シャチ、イルカ、ホホジロザメ、シュモクザメ、メガマウスザメ、ダイオウイカ、クロカジキ、タイセイヨウクロマグロ、リュウグウノツカイ、ジュゴン、アザラシ、マナティーなど、そして水生恐竜もいたでしょう。

水に群がりうごめくすべての生き物には、プランクトン、オキアミ、ゴカイ、アオイソメ、タツノオトシゴ、ハゼ、キス、イワシ、ママカリ、カワハギ、サンマ、カマス、アジ、サバ、ボラ、フグ、カサゴ、メバル、タコ、イカ、エビ、カニ、シャコ、ウナギ、アナゴ、ウミヘビ、ウツボ、太刀魚、真鯛、黒鯛、石鯛、石垣鯛、メジナ、クエ、オオクチイシナギ、オニカマス、鮭、鰹、ヒラメ、カレイ、オヒョウ、アカエイ、アカメ、スズキ、ヒラスズキ、ブリ、ホッケ、ニシン、タラ、コバンザメ、ミノカサゴ、ゴンズイ、ホウボウ、トビウオ、シイラ、ハリセンボン、チョウチンアンコウ、金目鯛、シーラカンス、サンゴ、クラゲ、イソギンチャク、クマノミ、チョウチョウウオ、ウミウシ、ウニ、ヒトデ、ナマコ、アサリ、ハマグリ、牡蠣、真珠貝などがいます。

翼のあるすべての鳥には、雀、カラス、鶏、ウズラ、鳩、キジバト、シラコバト、ツバメ、カワセミ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、オシドリ、ヒバリ、ムクドリ、ウグイス、メジロ、オナガ、ルリビタキ、オオルリ、ヤマセミ、ホトトギス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、モズ、ツグミ、キツツキ、カッコウ、サギ、フクロウ、ハヤブサ、鷹、鷲、カモメ、ミサゴ、ウミネコ、雉、雷鳥、ヤイロチョウ、白鳥、タンチョウ、コウノトリ、トキ、孔雀、ハクトウワシ、ヘビクイワシ、コンドル、フラミンゴ、ペリカン、サイチョウ、ハチドリ(ハミングバード)、インコ、キュウカンチョウ、ペンギンなどがいます。

独創性に満ちあふれ、驚くほど多様性や個性を愛される比類なき造り主を覚える時、賛美があふれます。神はそれらを祝福して、「生めよ。増えよ。海の水に満ちよ。鳥は地の上に増えよ」と仰せられました。

ボッチャしよ!参加費無料!かき氷&フリマも!

神は二つの大きな光る物を造られた。また星も造られた August 30, 2025

「神は二つの大きな光る物を造られた。また星も造られた」August 30, 2025

神は仰せられた。
「光る物が天の大空にあれ。昼と夜を分けよ。
定められた時々のため、日と年のためのしるしとなれ。
また天の大空で光る物となり、地の上を照らすようになれ。」
すると、そのようになった。
神は二つの大きな光る物を造られた。
大きいほうの光る物には昼を治めさせ、
小さいほうの光る物には夜を治めさせた。また星も造られた。
神はそれらを天の大空に置き、地の上を照らさせ、
また昼と夜を治めさせ、光と闇を分けるようにされた。
神はそれを良しと見られた。
夕があり、朝があった。第四日。
創世記1章14−19節

第四日、天を見上げると、地上から天体観測が可能になりました。
水循環や植物の光合成などによって地球の大気が整えられ、
既に創造されていた太陽、月、そして星が、
霞んでぼやけたりすることなく、
はっきり地上から見えるようになったのです。

昼は太陽、夜は月や星が地上を照らし、
定められた時々(季節)のため、
日と年のためのしるしとなり、
時計と暦・カレンダーが与えられたのです。

ここで聖書は、太陽と月という言葉を避けています。
その理由は、太陽や月を意味する言葉が、神々のイメージを持つからです。
けれども、太陽も月も星も、神の作品であって神ではありません。
本来、手を合わせて拝んだり祈ったりすべきは、
作品ではなく、その作品を造られた偉大な神です。

ボッチャしよ!参加費無料!かき氷&フリマも!

神は乾いた所を地と名づけ、水の集まった所を海と名づけられた August 29, 2025

「神は乾いた所を地と名づけ、水の集まった所を海と名づけられた」August 29, 2025

神は仰せられた。
「天の下の水は一つの所に集まれ。乾いた所が現れよ。」
すると、そのようになった。
神は乾いた所を地と名づけ、
水の集まった所を海と名づけられた。
神はそれを良しと見られた。

神は仰せられた。
「地は植物を、種のできる草や、種の入った実を結ぶ果樹を、
 種類ごとに地の上に芽生えさせよ。」
すると、そのようになった。
地は植物を、すなわち、種のできる草を種類ごとに、
また種の入った実を結ぶ木を種類ごとに生じさせた。
神はそれを良しと見られた。
夕があり、朝があった。第三日。
創世記1章9−13節

第三日、神は天の下の水を1箇所に集め、
乾いた所・大陸が現れるようにされます。
海しかなかった地球上に、広大な大地と土が備えられました。
水平線と共に、新たに地平線も備えられたのです。

そして神は、地に植物を種類ごとに生えさせました。
種のできる草(小麦、大麦、稲、蕎麦、大豆、小豆、芋など)を種類ごとに、
種の入った実を結ぶ木(ぶどう、いちじく、りんご、桜、桃、栗、柿など)を
種類ごとに生えさせ、花咲き乱れ、次々と実を結んだのです。

種の起源は、造り主なる神にあります。
神がデザインした種は、繰り返し同じ種を豊かに再生産することが可能です。
大地を覆った緑は、光合成によって地球の大気を整え始めました。
植物は様々な生き物の食物としても備えられました。

ボッチャしよ!参加費無料!かき氷&フリマも!

神は大空を造り、大空の下にある水と大空の上にある水を分けられた August 28, 2025

「神は大空を造り、大空の下にある水と大空の上にある水を分けられた」August 28, 2025

神は仰せられた。
「大空よ、水の真っただ中にあれ。
 水と水の間を分けるものとなれ。」
神は大空を造り、
大空の下にある水と大空の上にある水を分けられた。
すると、そのようになった。
神は大空を天と名づけられた。
夕があり、朝があった。第二日。
創世記1章6−8節

天地創造は、地表から天地を眺める視点で語られています。

第二日、神は天と名づけられた大空を造り、
大空の下にある水と大空の上にある水を分けられました。

どのようにしてでしょうか?想像してみましょう。
昼間に太陽の光を受けて、
全地球を覆っている海面が全体的に温められると、
海の水は水蒸気となって大量に大空に立ち昇って行きます。
そのようにして神は、大空の下にある水を大空の上へと、
持ち上げられたと考えられます。

これによって地球規模で海面の水位は低下し、
翌日、海と陸を分けて陸地を造る下準備が行われました。
陸上の生物を生かすための、安定した水循環も備えられました。

ボッチャしよ!参加費無料!かき氷&フリマも!

神は光を昼と名づけ、闇を夜と名づけられた August 27, 2025

「神は光を昼と名づけ、闇を夜と名づけられた」August 27, 2025

はじめに神が天と地を創造された。
地は茫漠として何もなく、闇が大水の面の上にあり、
神の霊がその水の面を動いていた。
神は仰せられた。「光、あれ。」すると光があった。
神は光を良しと見られた。神は光と闇を分けられた。
神は光を昼と名づけ、闇を夜と名づけられた。
夕があり、朝があった。第一日。
創世記1章1ー5節

天地創造は、地表から天地を眺める視点で語られています。
第一日、神はみことば(JESUS)によって光を造られます。
文脈の中に「神は光を昼と名づけ(5節)」とあるように、
この光は、昼、すなわち太陽の光のことです。

地を覆っていた黒雲のようなものを神が切り開き、
既に創造されていた太陽からの光が、
地球表面の大海原をキラキラと照らしたのです。
その結果、夜と名づけられた闇が過ぎ去り、
地の上に、夜明け・朝が訪れました。

出口の見えないトンネルのような闇を歩まれている方、
その暗闇の中で、JESUSに向かって叫んでください。
求める者には必ず、希望の光が与えられます。

ボッチャしよ!参加費無料!かき氷&フリマも!