光の指で触れよ 池澤夏樹

光の指で触れよ 池澤夏樹

理工系でスピリチャルな内容の小説を書く池澤夏樹さんの長編小説。スピリチャルといっても、聖書的な信仰とか聖書的にスピリチャルな内容ではありません。レイキとかチャクラとか出てきます。けれども、現代人が消費生活に踊らされ、経済を神のように大切にしていること、効率を求めた果てにある毒性の強い農薬に対して耐性のある遺伝子組み換え農業、型にはめて個性を殺す教育などに対して、問題提起があります。

以下裏表紙から。

あの幸福な一家に何が起きたのか。『すばらしい新世界』の物語から数年後、恋人をつくった夫を置いて、幼い娘を連れた妻はヨーロッパへ渡り、共同生活を送りながら人生を模索する。かつて父をヒマラヤまで迎えに行った息子は、寮生活をしながら両親を想う。離れて暮らす家族がたどりつく場所は―。現代に生きる困難と、その果てにきざす光を描く長編小説。
解説・角田光代

次世代を担う日本の青年へ・・・日本とアジアと世界の将来のために

次世代を担う日本の青年へ・・・日本とアジアと世界の将来のために
杉戸キリスト教会牧師 野町 真理

「外国語を知らない者は、自国語についても無知である。」(ヨハン・ゲーテ)

このゲーテの言葉は、「外国を知らない者は、自国についても無知である。」と言い換えることができる。
住み慣れた地を離れて外国を訪れ、外国から自国を見つめる時、その比較の中で、そのコントラストの中で、鮮やかに自国の姿が浮かび上がって来る。その時初めて、それまで知ることのなかったユニークな自国の姿を知ることができる。
電気、ガス、上下水道、道路、トイレ、公共交通機関、学校、病院、携帯電話、インターネットといったインフラストラクチャーがきれいすぎるほど几帳面に整備された現代日本で生活を続けたとしても、日本という国を知ることはできないだろう。例外として、東日本大震災などによる被災地を訪れるならば、国内においても似たような経験をすることができると考えられる。
これまで私は、韓国(ソウル近郊)、台湾(台北、台中、高雄)、中国(北京)、モンゴル(ウランバートル)という4つの外国を訪れる機会に恵まれた。この夏はモンゴルに9日間滞在し、その後北京に2泊して日本に帰って来た。旅から帰って来た後、私はなおも自国について無知であったことを思い知らされている。
道路について
チンギスハン国際空港に降り立った後、モンゴルの大地を車で移動し始めて、脳震とうが起きそうな揺れの中で何度も頭をぶつけながら、まず思い知らされたことがある。それは日本の道路の素晴らしさだ。モンゴルでは未舗装の道路が多く、雨が降ると水たまりが至るところにできる。スピードを出した車がそこを通る度に、水たまりはえぐられ、穴となって広がっていく。日本の林道よりもひどい穴だらけのダートが、国際空港から市街地への道路においてもずっと続いている。70年間の共産主義時代の後、ソ連が崩壊した影響で突然民主化したモンゴルでは、道路にいくら穴ができようと、なかなか工事などされないのだ。東日本大震災の後、突貫工事であっという間に道路の補修をする日本。少なくとも幹線道路であるならば、穴があいたりすればすぐに補修する日本のすごさを改めて思い知らされた。
以下にモンゴル郊外の教会堂の写真を紹介しよう。穴が空いた道路に雨が降ると、この通りの大池が教会前にできてしまうのであった。
モンゴルの教会堂 逆さ十字架
(続く)