池波正太郎著「日曜日の万年筆」より

池波正太郎著「日曜日の万年筆」より

日曜日の万年筆 池波正太郎

私は、仕事の行き詰まりを頭脳からではなく、躰のほうから解いて行くようにしている。p14

「そうよ、亭主なんて、フンゾウキよ」
「何、そのフンゾウキって?」
傍で聞いていた私も、これは、ちょっとわからなかった。
すると、鰻弁当をむしゃむしゃと食べながら、その中年の女客が「フンゾウキ」の意味を説明した。
すなわち「糞を造る機械」だから「糞造機」なのだそうである。
これにはさすがの私も魂消た。
三年ほど前に、長谷川一夫の芝居を観たとき、これも劇場の食堂で、とんかつ屋の看板にしたらよかろうとおもわれる顔だちの中年婦人が「わたくし、もし、長谷川に飛びつかれたら、とても抵抗しきれませんわ」と、いっているのを聞いたときよりもショックは大きかった。p18-19

沢田正二郎は土佐人の血をひいた熱血的な俳優であり、単なる俳優ではなく、これを政治家にしても教育家にしても、かならず抜群の業績を残したにちがいない。p23

いや、その前に・・・・まだ幼年のころに、私は母に連れられて、沢田正二郎の舞台を確かに観ている。それは本郷座の舞台で、半裸の男が十字架に縛りつけられている姿を、おぼろげながら記憶している。沢田が〔キリスト〕を演じたのだった。p26

亡き座長の机竜之助で大当たりをとった〔大菩薩峠〕を、辰巳柳太郎の竜之助、島田正吾の宇津木兵馬で東京劇場で上演したときの舞台を私は従兄に観せてもらった。辰巳も島田も座員たちも、必死の意気込みで舞台をつとめていたにちがいない。その舞台の、得体の知れぬ熱気の激しさ強さは、むしろ空恐ろしいほどのもので、十歳の私は興奮と感動に身ぶるいがやまなかった。「何を、ふるえているんだい?」と、私の肩を抱いた従兄の声を、いまも忘れない。いまにして思えば、この観劇の一日こそ、後年の私を劇作家にさせた一日だったといえよう。p27

収支という語を、こころみに辞典で見ると、〔収入と支出〕とある。私も、師にいわれたときは、単に経済の意味をふくめたものとして聞いていたにちがいないのだが、いまおもうと、師は、〔すべての物事に対するバランスの感覚〕のことを指していたのではあるまいか。そうなると、あの太平洋戦争の無謀な開戦も、収支の感覚を完全に欠いていたことになる。p34-35

自由とは不自由があってこそ成立するものなのだ。p38

物をつくるという手順を、感覚で躰におぼえこませたことが、いまの私の仕事の基盤になっているのだ。p43

先ず、ここまで書いたらやめてしまう。寝る時間ならば寝てしまう。まだ時間があるなら、別の仕事をする。そしてベッドへ入ると、書き出しの三、四枚が頭の中へ居座ってしまうから、寝ていても、食事をしていても、散歩をしていても、洗面所へ入っていても、無意識のうちに、前夜、書いておいたシチュエーションが頭の中でふくらみつつあるのだろうか。何かの拍子に、つぎの情況がぱっと浮かんでくる。浮かんでこないときは別の仕事をする。このようにして五枚、十枚と書きすすめるうち、人物の性格が生まれ、息づき、うごき出す。こうなれば、その人物の歩くままにまかせる。そこにテーマが浮きあがってくるのである。p47

つまり私は、あくまでも初心に映画を観ているのだ。それでないと私の場合、映画が自分の血肉となってくれないような気がする。映画を観るたびに新鮮なおどろきを感じるということは、いまの自分の毎日の些細な出来事にも、同じ感覚で接していることになる。それでないと、私がしているような仕事では、根が枯れてしまい、ついには、自分が何を書いてもつまらなくなってしまうのではあるまいか・・・。p52

続く

韓国富川東光教会の元老牧師から日本の若手牧師へのメッセージ

韓国富川東光教会の元老牧師から日本の若手牧師へのメッセージ
70歳で引退。
★使徒の働き6章4節に基づいて、
もっぱら祈りとみことばの奉仕。1日最低3時間。
★みことばを聞いて希望を持つことができるか?
「どう生きたらいいのですか?」という真剣な問いかけに対し、納得し適用できる説教の必要。そのために祈って聖書を読む、そして黙想する。
★開拓伝道。一人の魂の尊さ。神の約束の真実。星の数ほど。
★「講壇に走って行って説教したいほどの喜び」説教したくて走って講壇に向かった。
そのような喜びが牧師の内にあるのか?そこまで祈って黙想して備える必要。
★誰が教会をリバイブさせることができるか?
牧師は、祈りとみことばを通して、「祈る働き」と「みことばの働き」を通して、
特に説教を通して、教会をリバイブさせ、成長させることができる。
★すべては説教をより良くするために
説教をわかりやすく、そして面白くする必要
内容が良くても面白くないと聞かない。
面白くてなおかつ内容が良くないとだめ。
赤ちゃんが乳を慕い求めるように聞くことのできる説教
説教とユーモア
説教は面白くなければならない!
寝ている人がいるなら、それは牧師が寝かせている。
寝かせない説教を牧師がする必要がある。
童話を面白く子どもたちに語るように
生き返るように語らなければ、魂は死んでしまう。
★本を読むことが、牧師の大切な働きの一つ。
学んだすべての知識を用いるつもりで。
★誰をまねるかを決めて、まね説教をしなさい。
そこからあなたのスタイルが生まれてくる!