神の国の証人ブルームハルト父子 待ちつつ急ぎつつ

神の国の証人ブルームハルト父子 待ちつつ急ぎつつ

それが、そのような困難は承知の上で、やはり書かずにいられない気持ちになったことには、日本のキリスト教会の現状についてのーことに一九六九年以降の日本基督教団の現状についての、私自身の認識が関係している。今そのことについて、ここに詳しく述べることはできない。ただ一言で言えば、私には、今日の日本の教会にもっとも欠けているもの、そして日本の教会が(自覚的ではないにしても)今日もっとも必要としているものは、ブルームハルト的なものだと、思われてならない。ブルームハルト父子におけるような「活ける神」への立ち返りと素朴な信仰のリアリティの快復なしには、日本の教会の新しい出発はないと思われてならない。(あとがきより)

「イエスの出現によって、単に心情の問題が提出されたのではなくて、力の問題が提出された。」と言っている。これは重要な指摘である。ブルームハルトが、この出来事を通して、聖書が証しする事柄を、そしてわれわれの救いの問題を、単に心情の問題としてではなく、力の問題として捉え、「戦い」の問題として捉えたということ。これがブルームハルト父子を敬虔主義から区別する中心的なものであると共に、彼らがカール・バルトらに教えたもっとも重要なものの一つであり、今日のわれわれが自分自身の信仰の問題としてもっとも緊急に聞かなければならない事柄だと、私は思う。ド・ヴァレンティ博士に対する「弁明書」の中で語っているように、彼がゴットリービンの悲惨の中に見たものは、今も力を振るっている闇の力の支配のもとにある人間の姿であった。そのような事実に直面して、彼が覚えたのは、「憤怒」であった。彼が子どものころから聖書で読んだように、神が主イエスにおいてすでに勝利し給うたということがもし事実であれば、このような人間の悲惨に対して、どうして神の力の介入がないはずがあろうか。そのような焦燥が彼を捉えた。その場合、彼は、神の力の介入を、史的イエスの時代や使徒たちに限定することに堪えられなかった。主イエスの高挙の後の時代の有様が、それ以前と同じであって良いはずはないのであった。したがって、彼の問題は、主イエスの支配か、それとも彼に逆らう者の支配か、というまさに「力の問題」であった。p78-79

凍 沢木耕太郎

凍 沢木耕太郎著
凍 沢木耕太郎
この本の解説を池澤夏樹氏が「最も自由なクライマー」と題して書いているが、核心部分を少し引用する。

彼らが確保している自由の中で大事なのは名声からの自由である。つまり名声を求めないこと。そういうものに振り回されないこと。(日本人の自由観には「何々からの自由」というのがない。みんな自由とは何かしたいことを邪魔されずにできることだと思っているが、しかし、したくないことをしない自由もあるのだ。例えば、徴兵制は人を殺さない自由を奪う。)

キリスト者であっても、なかなか「名声からの自由」に生きることは難しいと思う。だからこそ、この本を読む必要を私は感じる。

先行する引き渡しと使徒的引き渡し

主イエスに対して、高価なものを捧げるのはもったいないと思う人がいるなら、
その人はやがて、主イエスを売り渡すことになるでしょう。
イスカリオテ・ユダに代表される12使徒たちがそうであったように、
主イエスはあなたにとって売り物となるでしょう。
イスカリオテのユダ
カール・バルト教会教義学神論Ⅱ/2 神の恵みの選び<下>

いまや、神がイエスを、イエスがご自身を、引き渡し給う。われわれは、ここで明らかに、すべてのそのほかの引き渡しに対して、威厳、重要さ、意味深さにおいて、先行する引き渡しとかかわらなければならない。ユダがイエスを引き渡す以前に、神はイエスを、イエスはご自身を、引き渡し給うた。イエスが使徒的引き渡し〔伝えること〕の対象となり給う前に、神はイエスを、イエスはご自身を、引き渡し給うた。神の怒りが異邦人とユダヤ人を引き渡し、捨て、自分自身にゆだねる前に、神はご自身のみ子を惜しまないで、われわれすべての者のために引き渡された(ローマ8・32)。明らかに、すべての引き渡しの必然性、力、意味は、この最初の、徹底的な引き渡しーその中で、神がイエスの人格の中で、あるいはイエスが神の子として、ご自身を、引き渡しの対象とし給う最初の、徹底的な引き渡しーの中に基礎づけられている。カール・バルト教会教義学 神論Ⅱ/2 神の恵みの選び 下 p338-339

パウロは、正確に、ユダが、その後悔によれば、逆転させたいと思い、また既に起こったことを撤回させたいと願ったそのところで、業を継続する。ーすなわち、ユダが気も転倒せんばかりに恐れたことであるが、大祭司と長老たちが、あの悪い系列の中の第二の輪としてなしたことをなすことによって、継続する。換言すれば、パウロは、まさに異邦人へのイエスの引き渡しを実行する。しかも、イスラエルの召命と派遣に対する不真実をもってではなく、それらに対する真実をもって、もはやイエスを殺すためではなく、むしろ、この殺されたが、しかしまた甦らされた方の支配を全世界にわたってうち立てるために、異邦人へのイエスの引き渡しを実行する。そのようなわけで、ユダが、使徒職の任命と樹立を無にしてしまうなどということは全くなかったのであり、十二使徒の円は、ただ単にすぐに再び塞がれるだけでなく、むしろそのことを越えて、この定員外の人物の中で、マタイ28・19の意味で、まことの使徒行伝が、すなわち、イエスを異邦人に正しく引き渡す〔伝えていく〕ことが、いまこそ始まるのである。カール・バルト教会教義学 神論Ⅱ/2 神の恵みの選び 下 p319-320

神がなし給うたイエス・キリストの引き渡しこそが、本来的な、実在の引き渡し(言い伝え)である。その引き渡しの中で、神の全能の愛が、人間に、力を発揮しつつ向けられた。この引き渡しの中で、神と人間の間の深淵に橋がかけられた。この引き渡しの中で、神は人間を探し求め、見出し給うた。この引き渡しの中で、人間が神の前に立ち、神と共に生きることができる可能性が造り出された。この引き渡しの中で、その点で人間を妨げていたこと、人間を神の敵として、神との契約から閉め出さなければならなかったことが、取り除かれた。この引き渡しの中で、人間が、その罪からきよめられることによって、神の国にはいる門が開かれ、永遠の生命へのその確かな希望の基礎づけにまできた。この引き渡しの中で、教会は、誰かの人間的な手が、それに対してただ指一本だけでもふれる前に、基礎づけられたし、また基礎づけられている。その引き渡しの中で、神はわれわれのために危険におもむき給うた。なぜといって人間と、神ご自身人間となり、人間としてほかの人たちの間にまじって、彼らのもとでご自分の事柄をなしてゆくという仕方で、人間と、かかわることは、どうして神にとって危険で、迷惑となることでなく、人間の栄誉を脅かすものでないはずがあろうか。この引き渡しの中で、神は、この危険に、事実、屈し、人間としてほかの人間たちによって無力にされ、捨てられ、殺されることを進んで身にうけ給うたのである。しかし、まさにこの引き渡しの中で、神は人間にかかわるそのよき意志を、まさに次のことー神がこの危険に身をさらし、まさにこの危険に屈することの中でこそ、人間のため、その益のため、その救いのため、永遠の生命の希望の基礎づけのために、決定的な一歩をなすことーによって、実行に移し給うた。カール・バルト教会教義学 神論Ⅱ/2 神の恵みの選び 下 p356

しかし、そのことでもって、また、神が、捨てられた人間、選ばれなかった人間、に関して、意志し、計画の中に入れておられることを問う一般的な問いに対して、必要なすべてのことが語られたのである。答えは、ただ次のようでありうる。神は、まさに彼〔捨てられた人間〕こそが福音を聞き、それと共にまた彼の選びの約束を聞くようになることを欲し給う。したがって、神は、彼に対してこの福音が宣べ伝えられることを欲し給う。神は、彼が希望ー彼に対して、福音の中で与えられている希望ーをつかみ、その希望によって生きることを欲し給う。神は、捨てられた者が信じるようになり、信じる者として選ばれた捨てられた者となることを欲し給う、と。彼は神の前で、捨てられた者としての独立した存在をもっていない。彼は、神によって、ただ、捨てられた者でしかないようにと定められてはおらず、むしろ、彼が選ばれた捨てられた者であることを自分に向かって語らせ、自分自身語ることがゆるされるということに向かって定められている。これが、新約聖書の選ばれた者である。すなわち、その棄却の中で、棄却からして、選ばれた捨てられた者ーそのものたちの中にユダが生きていたが、しかしまた、(パウロにおいてそのことが起こったように)殺された、捨てられた者ーである。彼らは捨てられた者ーそのようなものとして、信仰へと呼び召されている捨てられた者、イエス・キリストの選びに基づいて、またイエス・キリストがご自身、彼らのために引き渡されたということを念頭において、自分たちの選びを信じる捨てられた者ーである。カール・バルト教会教義学 神論Ⅱ/2 神の恵みの選び 下 p372

アイルランド出身のロックバンドU2は、イスカリオテ・ユダである私たちのことを幾つかの歌にしている。

日本近代史に見る教会の分岐点 岩崎孝志著

日本近代史に見る教会の分岐点 岩崎孝志著

しかし、どんなに罪責を隠蔽し、見て見ぬふりをして、美談を並べ立てたとしても、罪は罪である。神の前にも、そして人の前にも隠しおおせるものではない。神は生きておられる。生きて働いて、人の悪をさばかれる。その神の前に私たち罪人がなし得る唯一の意味あることは、その罪を認め、正直に告白して悔い改めることしかない。そして、二度と同じ過ちを犯さぬよう、今度は罪と戦って生きることではないだろうか。悪魔の力に屈して沈黙したかつての失敗を悔い改め、神に立てられた預言者として、教会は声をあげ続けなければならない。・・・「おわりに」より引用

チェルノブイリの祈り 未来の物語

チェルノブイリの祈り
ベラルーシの歴史は苦悩の歴史です。苦悩は私たちの避難場所です。信仰です。私たちは苦悩の催眠術にかかっている。しかし、私はほかのことについても聞きたかったのです、人間の命の意味、私たちが地上に存在することの意味についても。訪れては、語り合い、記録しました。この人々は最初に体験したのです。私たちがうすうす気づきはじめたばかりのことを。みんなにとってはまだまだ謎であることを。でも、このことは彼ら自身が語ってくれます。何度もこんな気がしました。私は未来のことを書き記している・・・・。

神が美しくなられるためにー神学的美学としての実践神学

神が美しくなられるためにー神学的美学としての実践神学
R.ボーレン著、加藤常昭訳
神が美しくなられるために R.ボーレン
The Sunflowers
本書が刊行されて、もう40年の時が流れました。なぜ、今これを訳したのか。・・・しかし、それよりも遥かに切実な思いは、今日の日本の教会と神学の状況を思い、どうしても紹介したくなったのです。当時のドイツの閉塞状況は厳しいものでした。・・・訳者あとがきより
秋桜
花咲くこと、そして蝶について何ごとも知ることがないような弟子たちの群れは、光の軽やかさを失う。p158
From God's Paintbox
Lycaena phlaeas
キリスト者たちが創造のみわざを見過ごすようになったときに、伝道する力をも失ってしまうということである。p159
BLUE WINGS
イワカガミ
教会は醜い社会である。醜いものと美しいものとの混合体である。そのなかで神は美しくなることをお始めになるのである。美しさは醜いものの将来である。それゆえにパウロは教会を醜い者たちの集まりだと見ているのである。「あなたがた兄弟たちよ。あなたがたが召された時のことをよく見なさい」(コリントの信徒への手紙一第一章二六節)。教会は愚かな者、弱い者、卑しく生まれた者、侮られている者、認められていない者たちの集合体であった。それが「キリスト・イエスにおいて」美しくなるのである!
この局面は牧師にとっても信徒にとっても非常に大きな重要性を持っている。牧師と信徒が教会を、その可能性において知覚する用意があるかどうかということによって大きく事柄が決定される。教会をその可能性において見るということは、これが何を目指すものとして捉えられているかということにおいて教会を見るということである。
このようにしてこそ、ローマの信徒への手紙第八章二九節以下がアオリストで語られているということを、われわれは理解することができる。われわれが眼前に見ている教会はこのアオリストの文体によって新しく見出される。ローマの信徒への手紙第八章二九節から三〇節までは、教会をレゲンデとして物語るようにと導いてくれる。
「神は前もって知っておられた者たちを、御子の姿に似たものにしようとあらかじめ定められました。それは、御子が多くの兄弟の中で長子となられるためです。神はあらかじめ定めた者たちを召し出し、召し出した者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになったのです。」p194-195
牧師になるために、神学生は学生時代に三つのことを学ばなければならない。人びとと交わること、自分自身の時間を生かすこと、そして、神ご自身との交わりに生きること、である。これらはキリスト者の存在にとって基本的な要素となる諸局面であって、これが神学生によって模範的に生活化されることが求められるのである。人びととの対話、自分自身との対話、神との対話、それができるようになるということ、学生は、これを三つとも相並んで学ばなければならない。 p27
なーらんだ♩

矢内原忠雄の言葉

今日高崎福音キリスト教会で持たれた関東宣教区の教師会にて、山口陽一先生が次のような矢内原忠雄の言葉を紹介してくださいました。
今日の関東宣教区教師会にて

思うに日本思想の精髄はその国家観念にあるであろう。ここに日本思想の最美点があるであろう。しかも最美点のある処、最大の罪悪もまた伴うのである。
日本的キリスト教は世界に比なきこの国家思想を保存完成すると共に、反動としての国家主義に対し具体的に抵抗するものでなければならない。
個人についての利欲と虚偽は悪思想であるとすれば、国家的利欲および国家的虚偽はまた極めて悪思想なりと言わねばならない。しかも利欲の正義的仮装は罪の極致である。
たといそれが国家的利欲であるとしても罪の罪たることは変りはない。もし日本的キリスト教が日本特有の国家思想を保存完成すべきものとせば、かくのごとき利欲虚偽の国家思想をば極力排斥するものでなければならない。

矢内原忠雄 悲哀の人(内村先生第三周年記念講演会)より
日本の説教11 矢内原忠雄